投稿

SHIZUOKAさん 平成21年度 第3種冷凍機械責任者

試験の種類 平成21年 第3種冷凍機械責任者試験 全科目受験(免除なし) 参考書の種類 イラストで学ぶ冷凍空調入門(KHKサ-ビス株式会社)【入門書として使用】 3種冷凍機械 完全対策(オーム社)【メインテキストとして使用】 平成21年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)【問題集として使用】 SIによる初級冷凍受験テキスト(日本冷凍空調学会)【参考書として使用】 勉強期間 平成21年9月1日から勉強を開始 時間 1日1~2時間ぐらい 勉強の方法 初めに「イラストで学ぶ冷凍空調入門」の保安管理技術のみ軽く読んだ。 その後は、オーム社の「3種冷凍機械 完全対策」と電気書院の過去問を併用して本格的に勉強を始めた。 完全対策の第1章(冷凍の原理)を一通り勉強したら、全ての電気書院の過去問の問1だけを解くというような方法で、より深く理解できるようにした。 完全対策の保安管理技術の各章は、過去問の出題順序に沿った構成になっているので使いやすかった。 ところが、途中からその完全対策に誤植が多い事に気が付いた。 echo様に相談すると、「SIによる初級受験テキスト」を使用した方がよいとのアドバイスを頂いたので購入した。 しかし、試験に出ないようなことまで記載されていて、私には使いにくかった。 そこで、完全対策を読んでいて「間違いではないか?」思ったことは、「SIによる~」で調べて直すようにした。 電気書院の過去問を解く時は、解答の選択肢を見るとある程度解答が分かってしまうので、選択肢を隠して問題を解くことにした。 つまり、消去法で問題を解くのではなく、それぞれの選択肢が○なのか×なのか分かるまで勉強した。 1ヶ月ほどで保安管理技術を一通り終わらせ、半月ほどで法令を一通り終わらせた。 その後は仕上げの期間に充て、過去問を集中的に解くようにした。 試験会場の様子   JR清水駅(静岡県)からバスで数分の清水マリンターミナルで受験した。 (駅から試験会場までの運賃は100円) 試験会場から最寄りのバス停に着くと高圧ガス保安協会の人がいて、地図を使用して試験会場の場所を案内してくれた。   試験会場で弁当が売られていたが、確か800円で高かった。 2F多目的ホールで受験したが、試験

市太郎さん 平成21年度 1種冷凍機械責任者

「見出し読み」でいきなり一冷合格!   一冷合格体験談 市太郎  2月24日免状が届きました。「エコーランド」さんありがとうございました。  「過去問」か「テキスト」かどちらから始めようか迷っている方に「見出し読み」という方法を紹介します。少しでも参考になれば幸いです。 【プロローグ】 この不景気のなか縁あって昨年の4月からビル管理の仕事につきました。  ビル管理に似た仕事を以前やっていたことがありいくらかの資格は持っていましたが「冷凍」については資格どころか冷凍サイクルすら理解していませんでした。  職場の冷凍機は資格の要らない設備ですが、先輩から受験を勧められ「設備がある以上知識を持っていたほうがよいだろう」と受験を決めました。  ネットで調べると、「エコーランド」というありがたい応援サイトがあり試験の概略や攻略法を知ることができました。  その中に「やる気と時間があれば最初から一冷で十分」と書いた体験談があり、願書を出すまで半年近くあったので、一応一冷狙いでやってみることにしました。 【教材】 「試験問題は"日本冷凍空調学会"のテキストの内容から出題されるようです。」というエコーランドの助言を信じてそろえたのは「初級テキスト」「上級テキスト」「(1・2・3冷)試験問題と解答例」「冷凍関係法規集」。後日、解説が詳しい電気書院の「1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集」を追加しました。 【見出し読み】  テキストを一から読んでいく方法だと、読めば読むほどどんどん迷路に入り込み先のほうから忘れていく感じでした。「過去問」から入る方法では「木を見て森を見ず」となりなかなか大変だと思います。予備知識の無い私にはとても無理でした。  「見出し読み」とはテキストの本文は読まないで「章」「節」などの「見出し」と図や表を眺めながらテキストをめくっていき全体像をつかんでいく方法です。  「見出し」は重要なキーワードが使われており、本文を読まないのでより知識欲がかき立てられる感じです。また、熟読したとき他の見出しとの関連や比較が自然とでき、知識が全体像という「網」に引っ掛かる感じで快感でした。テキストを初めから理解しようとするより、全体像を把握してからのほうがずっと効率的に理解できたと思います。熟読を始めてからも時々「目次」をながめ

TOMOさん 平成21年度 2種冷凍機械責任者

・試験の種類 ○平成21年度:第二種冷凍機械責任者(免除なし) ・勉強期間 ○9~11月の2ヶ月間(土、日除く)です。 ・1日の平均勉強時間 ○通勤時間の空き時間を活用しました。電車に乗っている時間は往復2時間、その合間に勉強しました。 ・参考書の種類 ○イラストで学ぶ冷凍空調入門(KHKサ-ビス株式会社) [特に法令の部分で活用] ○平成20年版 第二種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)  (アマゾンで中古で購入したので20年度版です。) ○SIによる初級受験テキスト(日本冷凍空調学会) [参考書として活用] ・勉強の方法  昨年、冷凍三種に合格していたのでまずは問題集で、法令を解いてみた。が、結果は5割しかできていなくて愕然とした。  その後、冷凍空調入門の法令部分をもう一度復習して、再度法令を解くと約7~8割できた。ここまでで約2週間。  次に、保安管理技術に取り掛かる。これは去年、自己採点で60点ぎりぎりの点数だったので苦手な科目として認識していたので、早速、初級テキストを開き勉強開始。  しかし、朝の電車では何とか寝ないで読めるものの、帰りの電車では仕事が終わった後ということもあり、寝てしまうこともしばしば。結局、全部読みきれないまま、問題集をやりながら解らないところがあれば、その都度調べてくいくことにした。  学識では、計算問題が2問ほど出題されていたので、なんか良い解き方はないかなとネットで調べたら、「EchoLandブログ 」を発見した。このサイトのおかげで、計算問題を楽にこなす事ができたのと、平成20年度の問題を知ることができた。私の使っていた問題集は平成19年度までだったので助かった。  この方法で、3科目の勉強時間の比率を表すとしたら、法令20%、保安管理技術40%、学識40%の感じで進めていきました。保安管理に関しては、ガスの流れの図を描いたり、図の部分に説明書きを入れたりしていました。 この方法で、受験した結果 ○法令      ・・・90点 ○保安管理技術・・・60点 ○学識      ・・・80点 で、保安管理がぎりぎりでしたが、合格することができました。  電車に乗っている空き時間を活用した、勉強でしたが有効に活用できて良かったと思います。この方法で、消防設備士の乙4類に

まほまほゆかりんさん 平成21年度 第3種冷凍機械責任者

試験の種類  三種冷凍機械責任者 勉強期間  1ヶ月程度 1日の平均勉強時間 1時間 参考書の種類 電気書院 第三種冷凍模範回答集 勉強の方法  過去問題をひたすらやりました。テキスト類は全く見ていません。 法令の方はある程度基本的な条文を覚えてしまえば、そんなにひねった問題は出てこないので簡単でした。 保安管理は、実際に機械に触れたことがないとイメージをしにくいので、解説文を読んでも最初は何が言いたいのか全く分かりませんでした。 数をこなして説明を良く読んで理解して、具体的にイメージが出来るようになるのには1ヶ月程度かかる思います。 個人差があるのであくまでも私の場合は…ですが(笑) 後、保安管理は過去問には出ていなかったような問題が数問ありました。 感で何とかしのぎましたけど(^^; 試験会場の様子 日本大学・生物資源科学部で受験しました。 まさか教室に時計がないとは思いませんでした(^^; 法令は比較的皆さん早めに退室されて、廊下で座って保安管理の勉強をしていました。

岩太郎さん 平成20年度 1種冷凍機械責任者

勉強期間:  1年間  勉強時間は2時間/1日から調子が良いときは5時間位/1日、  前半の4ヶ月は3冷、次の4ヶ月は2冷、最後は1冷の勉強そしてラスト半月はずっと計算問題(学識)してました。  3冷 2冷の免許は持っていませんでしたし、講習会にも行きませんでしたので、理解不足により  私の学識問題の正解率は合格点の60%ギリギリだったと思います、 薄氷を踏む合格。 受験場所:  御茶ノ水 日本大学理工学部  試験会場内はテーブルと椅子がぎっしり、カニ歩きしてました。  東京は土地が高いから。 受験日時:  平成20年11月9日 (日曜日) 9:30から15:30 勉強方法:  下記の参考書、問題集とエコランド(励まされました)で。特に過去問12年分を反復練習しました。  使用した参考書、問題集等 以下 合計9冊  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成19年度編入 (過去問4年分)  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成15年度編入 (過去問4年分)  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成11年度編入 (過去問4年分)  SIによる上級冷凍受験テキスト 日本冷凍空調学会 平成12年版  SIによる初級冷凍受験テキスト 日本冷凍空調学会 平成10年版  2種冷凍試験 実戦問題 オーム社 平成15年版  3種冷凍試験 実戦問題 オーム社 平成11年版  絵とき 冷凍理論のやさしい知識 オーム社 1990年版  第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 電気書院 平成16年版  最近の1冷は昔と比べると随分 合格しやすくなってきており、 講習会に行かなくても合格率は30%台の様です。  とにかく過去の問題をガンガン繰り返してやるだけです。どうしても理解できない部分は出てきますがあまり気にせず先に進む事です。後から分かってくる場合も有ります。  私は当初、給料を上げるために(メンテの仕事をしているので) この資格をとろうとしたのですが、今この1年を振り返ると、プラスの副作用が目立ちます。  ビール、パチンコ、口をパカッとあけながら観るテレビが激減してました。  次の資格に向かって、48才のオヤジはまた少しがんばり始めてます。  あなたの健闘を祈ってます。

スタートレックさん 平成20年度 第3種冷凍機械責任者

・試験の種類  平成20年 第3種冷凍機械責任者 6月実施の講習会を受講して11月の国家試験(法令だけ)受験 ・勉強期間  平成20年5月から6月(講習期間含む)保安管理だけを検定試験用に勉強(2月間)  保安管理はエコランドをみて勉強。  平成20年7月から9月ぐらいまでは11月国家試験(法令だけ)に向けての勉強 (2月間)  あと10月は中だるみでほとんど飽きてきてしまっていました。 ・時間  一日1時間ぐらい(毎日どこに行くにしても問題集は持参) ・参考書の種類  平成20年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)  平成20年5月から6月ぐらいは毎日眺めていました ・勉強の方法  初めての第3種冷凍機械責任者試験 受験テキスト(日本教育訓練センター)2007年3月15日発行  平成20年7月から9月ぐらいまでは↑で法令および過去問題を中心にやりました。 ・試験会場の様子  専門学校で受験しました。札幌会場はあいにくの雨でした。  私の両隣りは、まったく違う試験(丙種特別等)でカンニングはできませんでした。  当日の法令は15問題のうち14問正解でした。 ・困ったこと、悲しかったこと、辛かったこと、嬉しかったこと等々、適当にまとめてメールをください。  私は、高校普通科卒で仕事も冷凍機械やガス関係とはまったく関係がない事務職の仕事ですので、(ただいま45歳)法令は何とかなりましたが、やっぱり保安管理は実際に見たり触ったりしてないのでかなり難しかったです。  おかげで6月の講習会の検定試験は 15問のうち10問正解でぎりぎり合格しました。(6割以上合格)かなり苦戦しました!今後は、2種冷凍機または、公害防止管理者(大気1種)等に挑戦したいとおもいます。  職場の人には今時、冷凍機の資格なんて必要なのといわれ、一時やめようかなあと思いました。本当にエコランドのサイトをみて勉強しました。これから受験者の方に、励みになれば幸いです。

さやてさん 平成19年度 1種冷凍機械責任者

・試験の種類  第一種冷凍機械責任者 ・勉強期間  3ヶ月間で1日平均1、2時間ほどで、ラスト1ヶ月は1日3、4時間くらいだと思います ・使用した参考書  SIによる上級冷凍受験テキスト(1冷には基本です)  冷凍関係法規集(過去問の際参考用)  絵とき冷凍機械法令早わかり(試験に不必要な部分も多いですが、分かりやすいです)  絵で学ぶビルメンテナンス入門(私にとっては冷凍サイクルの部分だけ参考になったので一応)  2種冷凍試験完全攻略(法令のみ参考) ・使用した問題集  平成18年度版 第1/2種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)  平成14年度版 第1/2種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)  平成18年度編入 冷凍機械責任者試験問題と解答例(日本冷凍空調学会)←平成18年度の問題用  平成19、18、17、16年 第1種技術検定問題と解説 ・試験までの道のり  試験3ヶ月前までは冷凍サイクルも分からない状態から開始しました(圧縮→凝縮とか、蒸発器等の仕組みも分かりません  というのは昨年2冷に受かっていましたが、保安と学識はただ過去問の文章、計算式を覚えて受かったためです  なので実質0からのスタートでした  まずは1冷を受けようと思った辺りから、持っていたビル入門書でなんとなく冷凍の仕組みを理解します  そしていざ勉強を開始します  1冷の参考書は上級テキストしかなかったため、とりあえずこれを最初から最後まで読み通そうと思いました  過去問からやった方がいいなんてアドバイスを聞きましたが、私自身の冷凍知識が少しも無いためや、性格上参考書から始めないと勉強ができないからでした  そして最終的に全て読み終えるのに2ヶ月間かかります。。なんせ5ページでさえ進めるのに時間がかかり過ぎるからです  途中から暗記の部分は覚えないで、理解するように読み通しました(それでもあとで過去問題やった時は結構忘れていました  この期間は試験の不安がいっぱいでとてもつらかった時期でもあります  (後で考えるとこの勉強方法は間違っていますね  実際試験で出題されない範囲も勉強していることになりますから…) そして試験まで残り1ヶ月  とりあえず4日間くらいで法令を電気書院の過去問題集の解説と法規集を照らし合