和尚さん 平成23年度 第1種冷凍機械責任者
勉強期間:1ヶ月(3年目で、2年目は2週間くらい。 1年目は2ヶ月の合計3ヶ月+α)
使った参考書:
・2年目(学識:65点前後 保安8/15 法令15/20)
使った参考書:
・SIによる上級冷凍受験テキスト
・イラストで学ぶ冷凍空調入門(1年目のP-H線図の理解、 法規で主に使用)
・冷凍空調学会の過去問13年分(本試験13年、 検定試験13年の計26回分)
・冷凍関係法規集(所持していたがほぼ使っていない)
上級テキストと過去問+Ecolandをメインに勉強しました。
【受験暦】
・1年目:元々の専門外の分野の試験だったので、Ecoland のHPと過去問メインでの受験。
学識:Ecoland100で学識の計算を一通り勉強し( 期間1週間程度)+過去問5年分
法令:イラストで学ぶ冷凍空調入門を一通り読んで、 過去問5年分(期間3日)
保安管理:過去問をメインに、テキストを参照しながら、 重要項目を覚えていく(期間1ヶ月)
勉強でメインで利用したのは、Ecolandplusの個別の過 去問で、回答を覚えるまで何回も繰り返しました。 移動中は携帯からチェックするなどして時間も有効活用しました。
結果(学識:55点前後 保安11/15 法令14/20)
保安と法規が合格点に達していながら、学識で不合格でした。
この年は、学識で、 油戻し装置つき冷媒液強制循環式冷凍装置の問題が出て、 全く解けなかったことと、学識の1問目で、 中間冷却機の熱収支の所で計算ミスをしたので、 合格点に届きませんでした。
・2年目(学識:65点前後 保安8/15 法令15/20)
2年目は殆ど勉強をしませんでした。 一番不安な保安管理が1問足らずで不合格。時間がなかったので、 Ecolandの2冷の個別の問題を携帯で見ながら覚えましたが 、1冷ではもっと突っ込んだ問題が出たため、 本番では合格点にいきませんでした。
学識もコンパウンド圧縮機が難問であったり、 伝熱の問題がかなり久しぶりに出たこと。冷媒の穴埋め問題が、 冷媒の性質を細かく問われる問題で合格点も危うかったと思われま す。
・3年目(学識:60点+α 保安13/15 法令17/20)
本年度は勉強時間をきちんと確保して、 絶対合格するという気持ちで試験に挑みました。
10月に公害防止管理者の試験を受けてからの勉強だったので、 1ヶ月の短期集中です。
【法令】
イラストで学ぶ冷凍空調入門を一通り読む+過去問だけで、 十分合格点に達します。法規は毎年3~ 4日しか時間をかけていませんが、この参考書と過去問、そしてE colandplusの分野別の問題を隙間時間に解くだけで合格 できました。
法令には時間をかけずに、 他の科目に時間を使うほうがいいと思います。
【保安】過去問中心の対策ですが、分野、項目別に覚えていき、 正誤判定をする勉強方法がお勧めです。
Ecolandplusには2・ 3冷の法規と保安の分野別問題がありますが、 1冷の分野別問題が掲載されていません。 掲載されていないなら自分で同じものを作ろう!ということで、 平成16年~平成22年の本試験、及び検定試験を、問題・ 選択肢ごとに、分野別に分け、Ecolandplusと同様の分 野別の個別の問題集を作りました。
問題集を作った後に繰り返して覚える予定でしたが、 作っている最中に殆ど覚えてしまい、 作り終えた後は一通り確認して、過去問をしました。
(過去問の分析をしているうちに、 本試験と検定試験では項目毎に出題傾向が異なること。そして、 問1~問6と問13~ 問15は毎年同じ出題範囲からの問題が出ますが、問7~ 問12の膨張弁・制御機器、調整弁・配管あたりの問題は、 年度によって出題されたり、 されなかったりがあることも分かりました。)
過去問対策時にはノートに問1~15それぞれのイ・ロ・ハ・ ニの選択肢について、どれが○でどれが×か、 間違っているものは何が間違っているのかを、 選択肢毎に個別で書き出すようにしました。
出題される問題は、 全て上級テキストの本文そのままで一部を変更した文章が出てきま す。そのため、あまり勉強していないうちは、 一見どの選択肢も正解に見えます。
しかし、文章の一部が「小さい→大きい」とか、「上側から→ 下側から」「縦走り管→横走り管」と変更されていたり、 問題文中に出てくる数字の値が違っている。など、 ある一部分が間違っているために、その選択肢は不適当である。 という問題が大半です。しっかり勉強しておかないと、 どの部分が間違っているのか分かりません。
全部の選択肢の○×がわからなくても解答できる場合もありますが 、最終的には、選択肢に頼らずに解答できるくらい勉強して、 全ての選択肢に○×をつけた結果、 どれが正解になるというようにいえる位勉強できればいいと思いま す。自分はこの方法で、過去問で平均して13~ 15問の正解を出せていたので、 本番では自信を持って解けました。
【学識】
学識も平成10年以降の問題を項目毎に分けて解くようにしました 。
しかし、学識に関しては、受験3回目だった事もあり、 公式も覚えていたので、あまり勉強しませんでした。
今までに出題回数が少なかった部分の問題をチェックするとともに 、(エコノマイザ付き冷凍サイクル。半球鏡板の圧力容器( 23年の検定試験で出題されていたので出るかと思い、 公式を覚えていたら本当に出ました)) 冷媒の性質は過去問を中心に、 選択肢がなくても正解できるくらいにテキストを覚えました。
平成23年のホットガスバイパスは過去に平成15年に出題された 問題と値までほぼ同じだったにも関わらず、 本番で計算ミスをしたり、二段圧縮二段膨張と、 二段圧縮一段膨張の総圧縮軸動力の求め方が厳密には異なっている ことを知らなかったり( 本番では一段膨張の求め方で求めて間違えました) 圧力容器の問題では、半鏡板が出たものの、 問題に腐れ代が書かれていないので、 腐れしろを0で計算して間違えたりと、踏んだりけ蹴ったりで、 素点では60点に大幅に届いていなかったはずです。しかし、 計算途中はかなり詳細に書いていたせいか、 部分点で合格をもらえたようです。
【感想など】
試験自体の難易度はそれほど難しいものではないと思います。が、 私みたいに、大丈夫と思って試験に挑むと、 何回受験しても受かりません。 高校で物理化学を選択していた方や、 大学で理科系の学部を卒業した方なら、 2ヶ月も勉強すれば一発で合格できると思います。
しかし、勉強している時には解けていても、 本番になって分からなくなったり、公式が思い出せなかったり・・ ・ということが往々にしてあります。 どの資格しけんでもそうだとは思いますが、 公式丸暗記というのではなく、原理原則を理解すること。(PH線 図の詳細や、 冷媒回路に使われている部品を個別に調べたりするなど)
そして、上級テキストと過去問(できれば10年分)を中心に+α の勉強をするのが一番だと思います。
学識は、これまでは過去問とEcolandの学識のページ以外に 対策のしようがありませんでしたが、SMSから学識用の新しい参 考書も発売されたようですので、 これから受験される方は参考にしていいのではないかと思います。
最近の問題は、過去に出題された事がない、 若しくはほとんど出題されていなかった分野から出題されて、 その結果合格点に届かないという事例が多くあると思います。
本年度でしたら、
法令:「容器に塗布する色の面積」「冷媒設備に係る電気設備」
保安:「ガス漏れ警報機の設定値」
学識:「伝熱と蒸発器の融合問題」「冷媒の性質が記述」「 半鏡板の圧力容器」
などです。 本番で見たことがない問題が出たときに対処できるように、 過去問だけではなく、テキストを熟読して、 試験に臨まれれば良いのではないかと思います。