2017年1月30日月曜日

うぱさん 平成28年度1種冷凍機械責任者

メールをいただきました。(原文をコピペしてあります。)

・年度と試験の種類  :H28年度 第1種冷凍機械
・勉強期間      :6月~試験日まで計約200h(下記にも記載)
・1日の平均勉強時間 :平日1~2時間、休日4~6時間、勉強しない日も有り
・参考書の種類    :EchoLand様サイト,第1・2種冷凍機械責任者模範解答集,上級冷凍受験テキスト
・勉強の方法     :下記記載。

本当にお世話になりました!

・・・1冷の試験申込を決意したのは、EchoLand様のサイトを拝見し、その内容を熟読した結果でした・・・

昨年度に3冷を取得し、本年度は2冷取得を目標にしていました。
幸いにも会社より講習会受講の許可(費用も会社持ち)をして貰い、6月に2冷講習会受講後、
7月に検定試験を受験しましたが、学識90点,保安管理技術50点で不合格でした。
講習会受講後から検定試験勉強を開始しましたが、これでは遅かったと感じています。
学識に重点をおいていれば合格するだろうと、正直2冷をなめていたかもしれません。
検定試験翌日の自己採点にて不合格と分かった瞬間、やはり悔しい気持ちでいっぱいになり
11月の試験では、どうせ全科目を受験するのだから思い切って1冷を!と奮起しました。

問題集は第1・2種冷凍機械責任者模範解答集を持っていたので、直ぐに1冷の問題に取組めました。
・・・しかし、学識は問題自体が全く分からない、解説してある内容も分からない、、、という有様でした。
1冷受験はあきらめようかと落胆していた時にEchoLand様のサイトと出会いました。
内容が非常に分かりやすく、このサイト内容に従って勉強すれば合格できると感じ、改めて勉強を開始しました。
勉強の進め方は、
1.EchoLand様サイトの第1種冷凍「学識」計算攻略を理解する。
2.EchoLand様サイトの1冷学識過去問解説と模範解答集を併用して進める。
(最終的に、学識:過去9年分×5回 保安管理技術:過去5年分×3回 法令:過去5年分×3回)
3.他に仕事中の休み時間(主に昼休み)にEchoLand様サイトの
”第2種冷凍「保安管理技術」・「学識」攻略”にてポチポチとクリックして保安管理技術を学習
と進めていき、総勉強時間は2冷検定時も含め6月~11月試験日まで約200h程、使用したB4ノート(40枚)×9冊となりました。
ただ、問題集はH28~H23年度分の他にH23~H19年の物を購入しましが、古い問題集はプレミア的になっており割高でした。
(定価約¥4,000に対し、H23~H19は¥8,000、H22~H18は¥16,000!!)
正直、学識はEchoLand様サイトで十分、保安・法令は過去5年で十分であり、5年分より古い問題集は必要無かったというのが私の感想です。

当日の試験では、問題用紙には余白スペースはほとんど無く、解答用紙はA4表に解答を記載、
裏はメモ用紙として使って良いとのことでしたが、解答を表に記載しきれなければ裏に記載してOKともあり、
メモに使う余白に大変苦労しました。

自己採点では学識75~90点、保安管理技術87点、法令90点であり、先日の合否発表にて合格!!
EchoLand様の“努力すれば必ず報われる。試験勉強、悔いなし!”の言葉を胸に精一杯頑張りました!

EchoLand様のサイトに出会わなければ、合格どころか受験もできなかったと思います。
このような無償で素晴らしいサイトを公開していただいているEchoLand様に感謝申し上げます。
本当に、本当にありがとうございました!!

以上

2017年1月9日月曜日

keiさん 平成28年度3種冷凍機械責任者

メールをいただきました。 (改行、空白を編集させて頂いています。)


平成28年度     第3種冷凍機械責任者受験体験記     kei より

 「 今回取れなければ 次回は講習会経由かな」そんな思いで受験勉強の仕上げにかかったのは11月の初めのことでした。

 前年度の受験後、がっかりしながら何気なくネットサーフィンしているとこのサイトを見つけ「よし」と思いブックマークしました。八月下旬、気が進まないながらも機械的に受験手続きを済ませ早くも九月、平日の通勤電車の中で行き帰り2時間、休日は2時間自宅で机に向かうようにしました。

 また家族で外食に出る際も過去問題集(第三種冷凍機械責任者試験模範解答集)や参考書(ゼロからはじめる三種冷凍試験)を持ち歩き、もちろん愛用の携帯電話にはエコランドさんのサイトをブックマークしそれらを待ち時間に勉強していました。

 過去問題集やエコランドさんの"保安管理技術攻略"は7~8回まわしました。過去問題集などは何回も書いては消し最後のほうは問題を読む際に解説が頭をかすめるようになりました。

 また過去問題集を自宅で数回もまわし煮詰まってくるとエコランドさんのサイトの過去問題集を行い今回は何点とれたぞと励みにしました。こちらは会社のPCにもブックマークしてあり場所を問わず勉強が進みました。

 今回の受験に当たり考えたのは極力要点ノートは作らずその分過去問まわしとその際の疑問点を参考書もしくはエコランドさんのサイトで解決したことです。どうしても手に負えなくても問題にして一問、他で稼ぎました。後で見直して見ますと今年の"保安管理"は去年と比べると素直な問題でしたが、それでも一文字だけ変えた引っ掛け選択肢がありました。

 受験当日の様子ですが早めに会場入りし気持ちを落ち着け、筆記用具はあえてHBの鉛筆3本と予備のシャープペンシル、参考書と問題集、自販機を探さず済むように水筒を用意しました。とっつきやすい"法令"は退出可能な30分経過で退出、そしてラスボス"保安管理"に備えブックマークしたエコランドさんのサイトと参考書で最後の仕上げを行いました。

 一月五日、高圧ガス保安協会のHPにて合格を確認、喜びを爆発させました。

 私の場合くどいくらい過去問を回し、エコランドさんのサイトとの出会いそして幸いなことに社内で数回勉強会が開かれ、そこでも過去問に触れることができました。エコランドさんありがとうございました。長文失礼致しました。

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...