2003年12月2日火曜日

akiさん 平成15年度 2種冷凍機械責任者

メールの件名:二万円合格法?!
<以下 本文>

初めまして、まったくのド素人から
平成15年度第2種冷凍機械責任者試験に合格しました。

「社会に出てから勉強して受験する」と言った方は、結構おられると思いますので参考になればと思います。
100点取って合格したい方は、別の体験談を参考にして下さい。
以後、私の体験談、題して「2にこだわって、合格一直線!!ド素人からの奇跡」を紹介させていただきます。
                   ↑
               プロジェクトXみたいでは??

・勉強期間:試験までの2ヶ月間
・平均勉強時間:1時間を一日の間で2セット、計2時間(みっちり気合をいれて!)
                              ↑
                             ココ重要!
・参考書の種類:【1】「イラストで学ぶ冷凍空調入門」
        【2】「SIによる初級受験テキスト」
        【3】「第1・2種冷凍機械責任者試験模範回答集」
・勉強の方法
 Step1:【1】の本を一通り読む(1~2週間)
 Step2:【2】の本を読みながら、後で見ても分かるようにノートにまとめる。(2~3週間)
この段階で1ヶ月を費やし、ド素人から何とか受験生ぐらいになれました。残りの1ヶ月は、過去門のみを集中してやりました。
 Step3:【3】の過去門をやりながら、分からないところは、【1】もしくは【2】、
ノートなどを見て最後に回答をみる。
過去5年分あるので一週間に最低1年づつやるのがベストだと思います。

法令は?と思う方もおられると思いますが、【1】の参考書のみで足りると思います。
(案外簡単です。)後は、ひたすら過去門

100点取らなくても良いのですから、2ヶ月集中すれば、安全合格ラインの70%は取れると思います。
(事実、いまだにモリエル線図は、曖昧です。)
重要な所だけで十分だと言う事です。
学識の計算も【1】の参考書のみで十分対応出来ると思います。
最初から一つの問題を完璧になるまでみっちりやるのでは無く、1日、2日考えてダメ
ならあきらめて次に進む方が硬いのでは?と思いました。
後で「ふっ」っと分かる時があったので。

何故、2にこだわってかと申しますと受験料が一万円。
参考書代が\8.800程で送料が\600程です。
残りは試験会場までの電車代。合計2万円
勉強時間:2時間
勉強期間:2ヶ月
試験種類:2冷
と言う事で

私自身、高卒です。
勉強は嫌いで、コツコツタイプでもありません。
始めは挫折しかけましたが、このようなすばらしいサイトも利用させて頂き
勉強&息抜きも出来たおかげもあると思います。
(管理人様、有難うございました。そしてお世話になりました。)
試験勉強中は、飲みにも行ったし結構好きな事やってました。
100点は取らなくても免許はもらえます!!って事で

最後に、取得を目指しておられる方、頑張って下さい。

名無しの権兵衛さん 平成15年度 第3種冷凍機械責任者

 平成15年第3種冷凍機械責任者に合格しました。

 本当は2冷にしょうとしたんですが、ここは確実にとろうとグレードダウンしました。職場の人に今時冷凍機なんて必要なのと言われて、一時やめようとしましたが、約1ヶ月+10日の勉強期間で合格できました。

 勉強時間はだいたい1日に1時間から2時間でした。冷凍機の初歩がわからなかったので結構時間をかけました。使用テキストですが、弘分社の第2種冷凍機責任者試験という問題集です。

 これだけだと不安なので、ネットで買ったH9~H14の過去問題と意味の不明なところを調べようと、試験7日前にこれもネットで買った日本冷凍協会の冷凍技術テキストです。

 但し日本冷凍協会の冷凍技術テキストは内容が難しすぎました。当然問題集だけなので、何回も問題集を解くだけの繰り返しです。

 今考えると最初に初歩の参考書を読んで、それから問題集に移行すべきでした。かえって理解するのに時間がかかりました。

 試験会場は私立高校で、3冷は3階なので問題なかったですが、1階や2階で試験を受けていた人たちは寒そうでした。

 今年は機会があればビル管を受けて、11月に2冷を受けようと思っています。

2003年12月1日月曜日

shinさん 平成15年度 2種冷凍機械責任者

試験の種類:2冷(平成15年度)
勉強期間:約1ヶ月
一日の平均勉強時間:1時間から2時間くらい。
参考書:2種冷凍受験読本(改定3版) オーム社
問題集:2種冷凍試験実践問題 オーム社

勉強の方法:最初上記参考書を一通り読もうとしましたが、ほとんど分からなかったので
問題集からいきなり解いていきました。
 問題集の中にも要点ポイントがまとめられていて、それだけ覚えるようにしました。
 上記問題集は、その点でよかったと思います。3回くらい繰り返しやりました。
 参考書は本当に参考としてのみ使用。
 最初の3週間は電車内での通勤時間を利用しての勉強。最後の1週間はそれプラス自宅にて勉強。正直まともに勉強したのがラスト3日間だけで、試験当日も試験会場が徒歩5分のところだったので、朝6時まで勉強してました。
 あまり薦められる勉強方法ではありませんが、要は集中してさいごまであきらめないのがよかったかと。また計算問題があるため2冷を敬遠している方が私の職場にいますが、計算問題のタイプはそれほど多くなく、覚えなければならない公式は少ないです。テキストから入ると二冷には不必要な計算式が羅列してあり、そこで面食らうこともあると思います。
 最悪計算問題は捨てても2問ですから。ただ解けるようになると確実な得点源になるのでもったいないかも。問題集から必要な公式のみ抽出し暗記するのが効率がいいような気がします。
 ちなみに私はビルメンテ1年目で冷凍機もほとんど分かりません。
 要はいいテキストや問題集で効率よく勉強することだと思います。
 自己採点では
 法令60(ぎりぎりでした・・・発表まで不安でした)
 保安管理100(一番不安な科目だったのでもの凄く驚き)
 学識80でした。

 最後に…過去問をやっておけばもう少し安心して受けられたかと思います。
 今年受けられる方の多少なりとも参考になれば幸いです。頑張ってください。

つくばの風さん 平成15年度 第3種冷凍機械責任者

<掲示板より>
□投稿者/ つくばの風
□投稿日/ 2004/01/11(Sun) 19:46:23

 初めまして
 私も去年の受験で合格させて戴きました

 私の勉強は、4週間でマスター冷凍機械責任者試験のテキストと友人に貸して貰った過去問題集とこちらのホームページ問題集を勉強しました。

 私の勉強方法は、試験日2ヶ月前から毎日2時間程度深夜に勉強し仕事の休憩時間に30分程勉強しました。
 最初は、法規を重点的に勉強し問題が解ければ保安管理を勉強なかなか理解し図らいのでp-h図を頭に叩きこむと分かりやすいそして、各部の圧力と体積比の関係と圧縮機の特性、各部機器の特性を覚えました。

 最後の2週間は問題集の繰り返しとその問題の意味を理解することでした。初心者の私でも合格ラインに達することが出来ましたので頑張って下さい。
 でも、舐めてかかると落ちるので気を抜かないで下さい。私の知り合いにメンテに勤める方がいて2年前には5人受けて1人しか合格できませんでした。

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...