58才で早期退職して、ポリテクで関係技術を学んだ後
ビル管理の仕事につき64才になりました。
今まで、甲種危険物、公害防止管理者、ボイラー2種、
冷凍3種、電工2種、電験3種、ビル管、エネ管を取得しました。
23年度は今までの経験で取れる資格を捜し、消防甲1、
甲4、電工1種、冷凍1種を目標にしました。
1月~7月まで消防甲1と甲4に時間を費やし、これらを
取得し、7月後半から冷凍試験の準備に入りました。
【テキスト】
今までの経験より、試験対策はテキスト選びが一番のきめ
手だと感じており、WEBで調査し以下に決めました。
SIによる上級冷凍受験テキスト 日本冷凍空調学会
第1/2種冷凍機械責任模範解答 日本教育訓練センター
冷凍関係法令 オーム社
近所のかなり大きな書店を回っても特に”SIによる”は
見つける事が出来ず、結局amazon.comで購入できました。
【学習内容】
ビル管理の仕事は、待ち時間がかなりあります。多い日は4~5
時間、少ない日でも2~3時間、休日は終日ひたすらテキストと
問題集を繰り返しました。
どの試験でもそうですが、1回目のテキスト読書が一番骨が
折れます。まず学識から始め、内容があまり判らないまま
それでもともかく一定のスピードで最後まで読みます。それから
問題集を解きました。初回は殆ど正解できません。
ところが3回目ぐらいになると、テキストを読んでいてもここが
問題に出ていて重要だと気づいてきますし、飛ばしてもよい場所が
判ってきます。ここまでくれば面白さがでてきます。次に保安、法律も
同様に学習して、5回目からは、3科目を通しで、結局6回繰り返しました。
試験3日前には、かなり思考力の疲れを感じ、いまさらじたばたしても
勝負はついていると考えて、何もしないで過ごしました。
【不安要素】
10月の後半には、法規と保安は80点以上採れる自信が出きました。
問題集には過去5年分しかなかったため、それ以上の問題は見ていません。
学識は、試験」時間不足と過去5年分よりひねった問題がでる心配がありました。
その頃エコランドを見つけてその中の問題を繰り返し解きました。
これがかなりの自信になりましたが、今思えば学識だけはもっと多くの
過去問題を経験しておくべきだと感じています。
【試験日】
今回の試験は東京は恵比寿の立正大学でありました。
午前中の法規と学識は、あまり問題なくできました。
昼食時、近くのコンビニにいきましたが、受験生が買ったせいか
殆ど弁当がありません。近所の食堂も日曜日で休業が多かった
のが目立ちました。結局コンビニでおにぎり2つを入手し、こんな
ことなら弁当を持ってくるべきだとおもいました。
午後の学識の問題は5問あり1・2問は定石の熱収支問題
でこれは過去問通りのため、自信を持って解けました。
但し、式の説明を詳しくし過ぎたため、2問終了時50分を経過
していました。
3問目は熱通過の問題で、4つの設問があり1・2は
式はあっていましたが1で単純な足し算を誤り、解答数値を誤りました。
2は、1の結果数値を使う計算のため、当然解答数値は違います。
3・4は式に往復の長さの2を入れるのを忘れましたが、計算の中では
2倍の数値を引用していたため、式は誤りですが解答数値はあっています。
4問目は3つの設問に分かれ、自己採点で70%程度と考えていました。
5問目は過去5年間にはなかったひねった設問で、間違えました。
見直しをあまり出来ない状況で気づいたら2時間経過していました。
【解答合わせ】
公表された試験結果と解答合わせをしました。法規は90点、保安は
85点でした。
学識は、1・2問目の40点と4問目の15点程度の計55点程度まで
確認できました。エコランドの説明では、式が合っていれば部分点も
あるとの説明もありましたが、1点程度とのことで甘く見積もっても
60点にギリギリ達せず、この段階で今年はダメだったあきらめました。
12月に電工1種の実技試験が残っていましたので、それの準備に
専念しました。
【試験結果】
1月の中旬、電工1種の結果公表がありました。これは充分自信が
ありましたので、特に喜びはなく今年度の試験は3勝1敗で終わった
と思い、24年度は講習に行ってでも冷凍1種を取得しようと計画を
練っていました。
1月27日、仕事から帰ると妻が試験結果の公表日だからとパソコン
を開き受験番号があると言いました。私は冗談だと思い取り合わな
かったのですが、見てみると本当にありました。翌日、合格通知が届き
やっと実感できました。
部分点が5点以上計上されていなければ、合格しているとは思われず
薄氷の合格だったと感じています。
【アドバイス】
法規と保安は、過去5年間分の問題が80点以上採れる様に
なるぐらい学習すれば充分だと思います。
学識の熱収支は、過去問と同じ内容でしたが、熱通過と圧力
容器は、バリエーションを考慮して何が求められても式の変形
が出来るようにしておけば、何とかなると思います。
ともかく、繰り返しテキストを読み、問題集を繰り返す事が
試験の突破法だと思います。
-銀老-
2012年1月29日日曜日
テンさん 平成23年度 第1種冷凍機械責任者
はじめまして、サイトにて勉強させていただいております、
テンと申します。
平成23年度 第一種冷凍機械責任者を受け、
何とか合格できました。
勉強期間
4ヶ月
1日の平均時間は2~3時間
参考書
初級冷凍受験テキスト
上級冷凍受験テキスト
試験問題と解答例
を使用しました。
勉強方法
保安管理技術、法令については過去問を5年分を解き続け、
不明な箇所をテキストで調べていきました。
学識については、Echoさんのサイトをプリントアウトし過去問の解き方を
見ながら過去問を自分で解いていきました。
試験の様子
3冷取得時の試験会場とは違い試験会場が広く感じましたが、
横の席と離れていたためか、
特に緊張することもなく受験することが出来ました。
今回の受験は3冷取得後に1冷を受験したので、
保安管理技術と法令については最低限の知識はあったと思います。
学識に関してはEchoさんのサイトと過去問だけで充分だと思います。
こちらのサイトのおかげで合格できたといっても良いかもしれません。
本当にありがとうございました。
テンと申します。
平成23年度 第一種冷凍機械責任者を受け、
何とか合格できました。
勉強期間
4ヶ月
1日の平均時間は2~3時間
参考書
初級冷凍受験テキスト
上級冷凍受験テキスト
試験問題と解答例
を使用しました。
勉強方法
保安管理技術、法令については過去問を5年分を解き続け、
不明な箇所をテキストで調べていきました。
学識については、Echoさんのサイトをプリントアウトし過去問の解き方を
見ながら過去問を自分で解いていきました。
試験の様子
3冷取得時の試験会場とは違い試験会場が広く感じましたが、
横の席と離れていたためか、
特に緊張することもなく受験することが出来ました。
今回の受験は3冷取得後に1冷を受験したので、
保安管理技術と法令については最低限の知識はあったと思います。
学識に関してはEchoさんのサイトと過去問だけで充分だと思います。
こちらのサイトのおかげで合格できたといっても良いかもしれません。
本当にありがとうございました。
2012年1月15日日曜日
森さん 平成23年度 第3種冷凍機械責任者
おかげさまで23年度の3種冷凍に合格しました
どうもありがとうございました。
早速ですが勉強期間はポリテクで講義を6時間x15日=90時間 、本での自習が30時間、
エコさんとこで20時間ほどです。自宅では1日2時間が限界の集 中力の無さですが、
オーム社の「冷凍の理論」と「ゼロからはじめる」はどうにか一通 り済ませました。
理論は、ポリテクで教えてもらいましたので、法規を「ゼロからは じめる」で一通り覚えた後、
エコさんとこで確認。エコさんとこでは全問させてもらいましたの で、自然と同類問題を
繰り返すことになり、覚えることができました。(参考ですが自己 採点で約85点でした)
ですが、「ゼロからはじめる」で法規を覚える必要は無かったよう に思います。
エコさんとこで2回解くほうが良いんじゃないでしょうか。
特に参考にもならないと思いますが、こんなところです。
どうもありがとうございました。
早速ですが勉強期間はポリテクで講義を6時間x15日=90時間
エコさんとこで20時間ほどです。自宅では1日2時間が限界の集
オーム社の「冷凍の理論」と「ゼロからはじめる」はどうにか一通
理論は、ポリテクで教えてもらいましたので、法規を「ゼロからは
エコさんとこで確認。エコさんとこでは全問させてもらいましたの
繰り返すことになり、覚えることができました。(参考ですが自己
ですが、「ゼロからはじめる」で法規を覚える必要は無かったよう
エコさんとこで2回解くほうが良いんじゃないでしょうか。
特に参考にもならないと思いますが、こんなところです。
2012年1月8日日曜日
一輝さん 平成23年度 第2種冷凍機械責任者
・年度と試験の種類
平成23年第2種冷凍機械責任者
・勉強期間
三ヶ月
・1日の平均勉強時間
1~2時間
・1日の平均勉強時間
1~2時間
・参考書の種類
わかりやすい第2種冷凍機械責任者試験
問題集(過去問5年間)
・勉強の方法
最初は参考書を一通り読み、 重要なところをノートに書いていきました。(1ヶ月間)
次にEcho様のサイトで過去問や学識計算を中心に解説を見なが ら一通り勉強(1ヶ月間)
残りに1ヶ月は市販されている過去問5年間分の問題集を購入して Echo様のところや参考書と照らし合わせて勉強。
・試験会場の様子
場所は北海道札幌。
地下鉄駅から近かったので特に迷うことはなくたどり着けました。
一つな長い机に二人座る形で自分の場合は隣が休みだったので有意 義に試験を行えました。
試験内容としては、法令、 保安管理技術は過去問をしていればまず問題ない感じでした。
学識の1問目の計算問題がいままでとは違う傾向だったのではない かと思われます。(乾き度や凝縮放熱量) 過去問しかやっていない自分は落としてしまいました。
総合的な感想としましては今年の試験は数値に関しては以上、 未満まで覚えていないとダメというのと、 過去問だけでは少し厳しいと思われます。
Echo様推薦のテキストを一読していればもう少し楽にこなせた のではないかと試験後に感じました。
登録:
投稿 (Atom)
Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験
受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...

-
2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて...
-
合格年:令和3年 勉強期間:1年目:6ケ月(令和2年) 2年目:3ヶ月(令和3年) 【受験のきっかけ】 2003年3種、 2004年に2種を受験し翌年1種を受験しようとしましたが、 レベルの違いに気づき断念。 しかし50歳を越えたころに脳の衰えを感じ働かさなければと奮起...
-
○ハンドルネーム ・ヒャンネ ○年度と試験の種類 ・令和三年度 冷凍二種全 ○勉強期間 ・6ヶ月 ○1日の平均勉強時間 ・平日4時間(朝1時間、通勤の往復3時間) ・休日7時間 ○参考書の種類 ① トコトンわかりやすい第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト(株式...