平成30年度 第2種冷凍機械責任者 講習(夏季)
及び冷凍機械第2種冷凍機械責任者試験
【講習受講のきっかけ】
前年29年度の第3種冷凍機械責任者試験において
法令は満点だったが保安管理技術において1点足りず不合格。
1点の為に1年間再び勉強するのも大変だし、
また再び落ちてしまうと他の資格受験に響くと考え、
実質年3回(講習が1月と6月の2回+本試験)チャンスが増える
3種と2種は電卓による計算問題がある以外はあまり変わらないだ
【勉強期間】
・冷凍機械責任者講習検定試験
講習日少し前(6月1日)より試験日(7月1日)まで
・冷凍機械責任者試験
10月28日から試験日(11月11日)まで
【1日の平均勉強時間】
1h~2hを余暇に使える時間において変動。
休み日を設けず最低でも過去問1年分は行う。
【参考書の種類】
冷凍機械責任者講習資料
上級冷凍受験テキスト 第8次改訂
トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験 完全テキスト(去年より継続)
【研修会場の様子】
研修会場は某会館中会議室にて実施。白い長机が4×12位で恐ら
参加率はほぼ95%、2~3人ほど欠席があった。
講習で使うテキスト『上級冷凍受験テキスト』及び過去問題集、法
とりあえず講習で必要であるので上級冷凍受験テキストと過去問題
法令は講習が合格した場合のみ買うか、そもそも法令に関しては1
・1日目
1日目に参加する際に名前・写真の確認と印鑑を押してもらう。3
席次は自由なので一番前にて受講する。
まず初めに諸注意として検定試験では必ず合格するとは限らない旨
初日ということで『1・2・3種冷凍機械 高圧ガス保安法例資料集』を渡される。約20ページ前後、スライ
この中で講師の先生が重要と述べた部分を蛍光ペンで上塗りしてい
重要度は緑と赤の2種で高低を表して塗ったが、後で考えるともう
忙しいので途中で寝る暇などはないし会社でなく自費で高い金を出
法令は検定試験には影響はないが、なぜこういう法令解釈が必要か
・2~3日目
2日目は学識、3日目は保安管理について、上級テキストに1日目
この際重要な蛍光ペンの後になぜ重要かなどの理由部分も一緒に塗
2日目初めにはp-h線図(モリエール線図)を見ながら冷凍サイ
沢山引いてる中で特定部分には全くペンが塗られていないというこ
合格後もきちんと勉強をしておくべきだと感じた。
ひたすら講師の話を聞き蛍光ペンを塗り例題の計算問題を解きなが
帰路後検定試験への勉強を始める。
【勉強の方法(検定試験)】
まずは去年と同じく過去問を行う。過去5年を厚く、過去10年ま
しかし実試験過去問と今回上級テキストで塗られている部分がまっ
章別に第〇章と分けて要点をWordで打ち込み、その中で重要度
結果的にこれが大正解だった。今までの問題は繰り返しやると慣れ
基本は自作プリント作りと空白の()埋めをメインにして、ひっかけもしくは範囲外での出題の漏れ対策にに補助として過去問
計算問題は過去問だけでも要点のプリントでもどうにもならないの
計算は数をこなせば桁はともかく数字部分は似たような形になる(
【試験会場の様子(検定試験会場)】
検定試験会場も講習と会場と同じ。
当然のことながら講習に出席していた人たちは全員参加。
それなりのお金がかかっているので全員真剣そのもの。
自分はギリギリまで自作プリントの( )を埋めながら試験を待ってました。
【試験問題】
結論から言うとほぼ講習会で出る部分のみの出題でひっかけや講習
保安技術の後半部分は自作プリントを作るのが遅かったため解けな
解答番号は電卓に7~8問分の数字を打ち込んで途中退室後に紙に
【試験結果(検定)】
学識 10/10 保安技術 8/10
合格者数は20名強。合格率も気にしていたので、
今年は思った以上に自分の所では講習での合格者数が少ないと感じ
【勉強の方法(実試験)】
検定合格の免状が届いて3か月、11月11日の試験が近づいてき
講習を受けなかった去年と比べると法令だけというのは非常に楽で
さらに去年の3種冷凍で勉強していた部分がほぼ丸ごと使えるので
法令に関しては完全に覚えゲーなので、自作プリントは作らずに過
100%の解答が出来るまでひたすら繰り返し回答を行った。
(途中で数か所、改正され現行法令と違っている部分があった。間
この場合は繰り返し説いていくと良く間違う部分が出てくるのでそ
『1・2・3種冷凍機械 高圧ガス保安法例資料集』を熟読して覚えた。
【試験会場の様子(実試験)・試験問題(実試験)】
実試験の方は地元の大学で行われた。
第2種の一部免除(法令のみ)は人数9名で9名全員出席。
一般と同じ試験会場でしたが一般はぽつぽつと空きがありました。
試験問題自体は過去問を解いていれば問題なく解けるようなもの。
ひっかけ等が今回は多かったように見受けられましたが、
4度見直しをして、最後まで答えを迷う問題も全部2択まで抑えき
まず合格できるだろうという手ごたえを持って終了。
【試験結果(実試験)】
17/20(自己採点)
【最後に】
まだきちんとした結果は貰っていませんが。
試験を受けるにあたってEchoLandさんやWebに沢山ある
この体験記も冷凍機械責任者を受ける方への一助になってくれたら
勉強は質ややり方、自分に合う合わないという性質で残り方は違い
何も得られなかったということは少ないです。
まずはペンを手に取り勉強をしてみるというのが一番いいと思いま
皆様も頑張ってください。
【Thanks】
厩戸王子の独り言さん(第2種冷凍機械責任者合格記)
EchoLand-Tさん(各試験体験記)
EchoLand-plus管理人echoさん