2017年11月15日水曜日

J.Kさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験

メールをいただきました。(原文をコピペしました)


勉強期間:9月から 週10h程度

参考書:2種冷凍機械責任者合格問題集(オーム社)
エコランドさん

今回で3回目の受験になってしまいました。言い訳がましいですが、2年おきに受験しているので前回の記憶リセットされてます…
しかし、今回は少し気合いを入れて勉強したので少しはマシかなと思う手応えでした。

今回の問題傾向としては保安管理が難しく感じました。学識は、問1に冷凍トン問題が出題されてましたが、消去法で解けました。

合否は分かりませんが、教訓として、受験勉強を前半に飛ばし過ぎて後半だらけてしまった事です。


今年受験された方、来年受験される方が良い結果になりますように!

2017年11月14日火曜日

AAAさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験

メールをいただきました。(文字の大きさ、色は原文のままです。改行を変更させていただきました。)

年度と試験の種類
H29年度/2種冷凍機械

・勉強期間
1.5ヶ月(実質3週間程度)    
  
・1日の平均勉強時間
1-2h

・参考書の種類
echoさんのホームページ
ゼロからはじめる2種冷凍試験  オーム社

・勉強の方法
僕自身、資格試験においてはまず過去問を見ることが非常に重要な点であると考えてます.
問題の傾向と重要点を抑えた段階で参考書に目を通すことが非常に効率が良いからです.しかしながら、過去問に捕らわれて細部に目がいかなくなってしまう為、必ずしも有効であるとは言えませんが、過去問主流の試験でかつ6割ボーダである冷凍2種においては十分であると今回は判断し、学習に臨みました.

また、自身は現在は大学院工学科電気専攻及びボイラー2種試験通過のバックグラウンドを有しており、学習時間は初心者に比べて短いものと考えられ、過去問の繰り返しと、誤答の補足をメインに実施し、参考書の読込みはほとんど行いませんでした.

参考書の読込を行わなかった分、echoさんの解説文はしっかり読込ました.

9月末から2週間くらいechoさんの(学識・保安)を3回くらい解き、
 試験1週間前程度に(法令)を2回、(学識・保安)を1回程度解きました.
 適宜過去問を解いて腕試しをし、直前は参考書の法令を解いてました.

加えて、暇な時間はyoutube上にある3種冷凍機械の法令の講義動画を作業BGMとして利用していました(イマドキのながら勉強とうい奴ですか...笑).
この動画はよくできていて非常にオススメです!!

・試験会場の様子
社会人の方々が集団で受けにきているようで...まぁ、当たり前の風景でした...
学生の方も数人いて、休憩時間は集まって試験の内容や次の試験の学習をする人もいました. (僕は一人ぼっちで隅っこに座ってイヤホンしてechoさんの過去問で苦手箇所を回してました.)

・試験問題
H29年は数問に新しい問題及び紛らわしい撚りが増えただけで過去問を常に9割正答している人であれば問題無く合格出来るレベルだったと思います.

・試験結果(試験翌日自己採点結果)
法令18/20、保安9/10、学識10/10

問題なく合格基準を満たしていると思われます.

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...