試験の種類 : 第一種冷凍機械責任者
勉強の期間 : H17年3月1日~H17年11月13日AM 2:00
平均勉強時間 : 平日1~3時間、休日5~6時間
参考書 : SIによる初級冷凍受験テキスト(日本冷凍空調学会)
SIによる上級冷凍受検テキスト(日本冷凍空調学会)
絵とき冷凍機械法令早わかり(オーム社)
問題集 : 第1/2種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)
冷凍機械責任者試験問題と解答例(日本冷凍空調学会)
第1/2種冷凍機械講習 技術検定問題と解説(日本冷凍空調学会)
勉強方法 :
まず基本とするテキストを上記のものに統一しました。
また、学習計画をたてました。
3月~3月末までに、初級を終了・4月~5月までに上級の学識を
終了、6月~8月末までに上級の保安管理を終了、
9月末までに法令終了、10月~過去問題やりまくり突入・・・
って具合です。
そして、私はその殆どをPCに打ち込むという形をとりました。
(PH線図や冷媒の特性/体積能力・沸点等も
EXcelのオートシェイプで作図しました。)
初級は計画通りできました。
しかし、上級に移り学識が8月盆明けまでかかりました。
この辺りでかなり焦りがでてきました。
この計画のズレを修正すべく、保安技術は熟読を繰り返すのと
平行して過去問を解くという方式に切り替えました。
法令は、9月の下旬から始めまず「高圧ガス保安法」と「施行
令」「冷規」「容規」「一般規」「関係例示基準」をDLして、
EXcelにコピペしました。
その後、過去に出題された部分の文字色を変え、その行の右隅
に何年度に出題されたか○印を付けるセルを設けて、過去問か
ら全てを拾い出し、記入していきました。
その後フィルターをかけて出題傾向の強弱を見極めて、過去問
に突入しました。
結構この時点で法令関係は、出題傾向と構成バランスが頭に入
ってきていて、かなり短時間にほぼ全ての過去問が満点で終え
るようになっていました。
学識については、PH線図と熱収支を基本軸に後は、状況変化を
頭の中でシュミレーションできるようにトレーニングしながら
過去問を解き続けました。(書いて書いて書いてって感じです
。)
保安もやはり、書いて書いて書いて・・・って感じです。
やはり、数名の方がおっしゃられていたようにパターンが見え
てきます。(パターンはいろいろありますが・・・)
あとは、ひたすら過去問です。仕事で帰宅が遅くなっても最悪
一問はやろうっと決め続けました。一問解くのに数時間かかる
し、その答えあわせと自分のミスの復習とで結局倍の時間がか
かったりしていました。
続けるうちに、法令は約30分、学識は1時間以内、保安技術も1
時間以内で過去問はできるようになり、ミスチェックも早くで
きるようになりはじめました。
この過去問を解くのにも計画をたて、やはりEXcelで平成○○
年の法令、保安、学識とそれぞれセルを作り、何月何日に何時
間で何点だったと記入するようにし、近日中に過去問をダブっ
てしないようにしました。
点数を記入すると、"合格" "ギリギリやばい" "不合格"と文字
列がでる関数をいれて、くり返す回数の基準にしました。
夜した問題を、翌朝と帰宅の電車の中で復習するようにしまし
た。
そうしていくうちに、段々と時間短縮と合格ライン達成比率が
向上していくようになり、自身で客観的に状況を把握できるよ
うになりました。
一冷と聞くだけで敬遠される方が多いように思われますが、
けっして難しくないです。
ただ時間をかけて基礎をキッチリ見に付けることが必要です。
あとは、繰り返しているうちに見えてきます。
echoさんが体験記で書かれていましたが、ほんとに「失うもの
が多い・・・」「あの虚脱感・・・」「放心状態・・・」とい
う状況に受験後はなりますが、それがある意味達成感でもあり
、満足感でもあるように思えます。
1月30日の発表の日、会社のPCで高圧ガス保安協会のHPで
自分の番号を確認した時は思わず叫んでしまい涙がポロリでし
た。
結果は、法令20/20 保安14/15 学識4/5 でした。
食わず嫌いでなく、是非皆さんもトライしてみて下さい。
私は、いきなり一冷を一発受験しましたがニ冷から順番に受験
されるとよりスムーズに勉強が進むと思います。
2005年12月1日木曜日
S・Yさん 平成17年度 第三種冷凍機械責任者
・試験の種類: 3冷(平成17年度)
・勉強期間: 約1ヶ月
・1日の平均勉強時間: 1時間くらい
・参考書の種類: 第3種冷凍機械責任者試験 法改正 4週間でマスター
・勉強の方法: 上記の本を一通りよんでから、エコランドさんの過去問や冷凍機械責任者試験インターネット過去問題集を勉強して合格しました!
しかも私は、冷凍のしごともしてなくて冷凍の勉強の知識もないのに1回で合格しました!
困ったことは、法令は何とかなりましたがやっぱり保安管理は実際に見たり触ったりしてないので難しかったです。
かなり苦戦しました!今年は、2種に挑戦したいとおもいます。
・勉強期間: 約1ヶ月
・1日の平均勉強時間: 1時間くらい
・参考書の種類: 第3種冷凍機械責任者試験 法改正 4週間でマスター
・勉強の方法: 上記の本を一通りよんでから、エコランドさんの過去問や冷凍機械責任者試験インターネット過去問題集を勉強して合格しました!
しかも私は、冷凍のしごともしてなくて冷凍の勉強の知識もないのに1回で合格しました!
困ったことは、法令は何とかなりましたがやっぱり保安管理は実際に見たり触ったりしてないので難しかったです。
かなり苦戦しました!今年は、2種に挑戦したいとおもいます。
登録:
投稿 (Atom)
Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験
受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...

-
2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて...
-
合格年:令和3年 勉強期間:1年目:6ケ月(令和2年) 2年目:3ヶ月(令和3年) 【受験のきっかけ】 2003年3種、 2004年に2種を受験し翌年1種を受験しようとしましたが、 レベルの違いに気づき断念。 しかし50歳を越えたころに脳の衰えを感じ働かさなければと奮起...
-
○ハンドルネーム ・ヒャンネ ○年度と試験の種類 ・令和三年度 冷凍二種全 ○勉強期間 ・6ヶ月 ○1日の平均勉強時間 ・平日4時間(朝1時間、通勤の往復3時間) ・休日7時間 ○参考書の種類 ① トコトンわかりやすい第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト(株式...