メールをいただきました。
平成27年度1冷 11月試験
お世話になりました。
空調機器メーカーに勤務するものです。
7月ごろから通勤時間を利用して勉強しました。1日2h~3h程です。
参考書は過去問集と少し古い保安協会のテキスト、講習試験の過去問と
かなり前の講習過去問を知り合いからコピーさせてもらってそれらを使用
しました。
なんといっても学識攻略が中心でした。エコランド様のサイトをノートに
写し、参考にして過去問を周回しました。8割程度まで達するまで周回
しました。
試験当日は慶應義塾大学で受験しました。雨が降っておりかなり
寒かったです。教室が寒く足元が非常に冷えました。
法令と保安管理についてはそれほど心配していませんでした。
午後からの学識が勝負でした。試験が開始され問題が開示されると、
うわぁーっとため息をしている人が何人かいました。
諦めて早めに退出する人が1/3ぐらいいたとおもいます。
僕は1度この試験を諦めています。今回は絶対に合格するつもりでした。
たとえ落ちても、悔いの残らない落ち方をしようと思っていました。
問2を見たとき愕然とし、全く解き方がわからないので捨てました。
問4ではフロン改正法を意識した問題が出題されました。これがほんのわずかしか
点をとれないだろうと見込んでました。
試験後はかなりの疲労感、脱力感、頭痛と落ちているだろうという不安に襲われてしましました。
恐らく学識だけがとおらないだろうと。
自己採点で、法95、保90、学60弱
という結果でした。
学識の自己採点が難しく、単位を間違えた問題や、控えた回答が曖昧で
正しい採点ができませんでした。
自分に問題を控えるという行為に余裕がなかったのでしょう。
落ちてもまた0からやろう。また勉強できるなんでいい機会ではないかと、
自分にいいきかせました。
ところが、合格していたのです。
きっと採点者がオマケをしてくれたのでしょう。
また、過去問を刷ってくれた知り合いの方のおかげです。
そして何よりも、無償で素晴らしいこのサイトを公開して
いただいたエコランド様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
スピカより