2016年3月10日木曜日

スピカさん 平成27年度1種冷凍機械責任者

メールをいただきました。


平成27年度1冷 11月試験

お世話になりました。
空調機器メーカーに勤務するものです。

7月ごろから通勤時間を利用して勉強しました。1日2h~3h程です。
参考書は過去問集と少し古い保安協会のテキスト、講習試験の過去問と
かなり前の講習過去問を知り合いからコピーさせてもらってそれらを使用
しました。
なんといっても学識攻略が中心でした。エコランド様のサイトをノートに
写し、参考にして過去問を周回しました。8割程度まで達するまで周回
しました。

試験当日は慶應義塾大学で受験しました。雨が降っておりかなり
寒かったです。教室が寒く足元が非常に冷えました。
法令と保安管理についてはそれほど心配していませんでした。

午後からの学識が勝負でした。試験が開始され問題が開示されると、
うわぁーっとため息をしている人が何人かいました。
諦めて早めに退出する人が1/3ぐらいいたとおもいます。
僕は1度この試験を諦めています。今回は絶対に合格するつもりでした。
たとえ落ちても、悔いの残らない落ち方をしようと思っていました。
問2を見たとき愕然とし、全く解き方がわからないので捨てました。
問4ではフロン改正法を意識した問題が出題されました。これがほんのわずかしか
点をとれないだろうと見込んでました。

試験後はかなりの疲労感、脱力感、頭痛と落ちているだろうという不安に襲われてしましました。
恐らく学識だけがとおらないだろうと。

自己採点で、法95、保90、学60弱
という結果でした。
学識の自己採点が難しく、単位を間違えた問題や、控えた回答が曖昧で
正しい採点ができませんでした。
自分に問題を控えるという行為に余裕がなかったのでしょう。

落ちてもまた0からやろう。また勉強できるなんでいい機会ではないかと、
自分にいいきかせました。

ところが、合格していたのです。
きっと採点者がオマケをしてくれたのでしょう。
また、過去問を刷ってくれた知り合いの方のおかげです。

そして何よりも、無償で素晴らしいこのサイトを公開して
いただいたエコランド様に感謝いたします。

本当にありがとうございました。

スピカより

2016年3月2日水曜日

新幹線さん 平成26年度1種冷凍機械責任者

メールをいただきました。



平成26年度1種検定組です。

何の知識も無く、講習会1カ月前から先輩から借りたSI上級を読んで、ある程度頭の中に入れて講習会に行ったのですが。

これはやばい。

帰って来てから、仕事の日は4時間以上、休みの日も5~6時間必死に勉強。
検定試験前日も、東京に行くのにわざと新幹線の駅に行くのに鈍行で行ったり、各駅停車の新幹線に乗って勉強時間を少しでも増やしたり、着いたホテルでも缶詰めになって勉強していました。

学識は、講習会で重要と言われた部分、過去の検定試験の問題、計算はただやるのではなく、意味を考えて、この計算は何を求めるのか、この式を使う意味は?など考えながらやってました。

保安管理技術は、重要と言われた部分を中心に、範囲を広げで読んだり、過去問を解いたりしてました。

幸いにも、先輩が前年度合格していたので、色々聞く事が出来ました。

検定試験も、過去問にはない応用が出ましたが、少し冷静に考えて、この式を組み合わせれば答えが出せたりと、何とか合格。

本試験は法規だけだったが、言葉がわさど複雑になってたりと、非常に分かりにくかった。
法規は、1か月前から、2~3時間位勉強してました。

自分の職場は夜勤があり、勉強時間も比較的取れるので、出来たんだと思います。

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...