2018年1月31日水曜日

H30年3月にお払い箱になる広島のオッサンさん 平成29年度1種冷凍機械責任者試験

メールをいただきました。


・「穴埋め」の文章問題から解答に取り掛かった。解答に時間がかかる『計算問題』は後回しにした。試験では、解答時間にリミットがあるので、全体の時間配分を考えて答案を記述する必要がある。

 ・過半数の受験者は試験時間が終了する前に退席して行ったが、自分は最後の0.1秒まで粘り、問題文と答案を何度も見直した。見直すときは、"思い込み"による「チェック見落とし」を避けるために、順序として、1回目は最初の問題から見直し、2回目は最後の問題から見直し、3回目は途中の問題から見直すなど、意図的に"順序を変えて"見直しをした。

 ・解答の選択に"迷った"場合は、最初の【直感】を尊重した。むやみに答案をいじくらなかった。自分の今までの受験経験から言うと、誤字・脱字など、明らかな誤答の場合を除いて、答案に迷ったときは、下手に修正をしないで、最初の答案のままにしておいたほうが、良い結果となったことのほうが多かった(喩えて言うならば、山で"遭難"したときは、下手に移動するよりは、じっとその場で待っていたほうが、救助される確率が高い)。

 ・答案を記す前に、まず「公式」を書き留めておいてから、式を誘導・変形し、計算に進んだ。また、問題文に指示はなくても、「pーh線図」も解答用紙の余白に描いておいた。学識計算問題を解くには「公式」が絶対に必要。"図"=表/グラフに表す(視覚化する)ことにより、公式の意味を把握しやすくなり、忘れにくく、かつ思い出しやすくなる。

 ・電卓が標準で持っている機能を大いに活用した(例:メモリ機能、「逆数」計算機能、「符号反転」機能など)。計算途中で「四捨五入」することは極力避け(メモに頼らず、極力、電卓の「メモリ機能」を活用する。メモしていると、それだけ時間がかかる)、どうしても四捨五入しなければならない場合は、小数点以下5桁目で四捨五入してから計算を進め、計算の最後に、小数点以下4桁目の数字を四捨五入し、計算結果は小数点以下3桁として解答した。
 ※ただし、問題文に《小数点付き数値の処理方法》が指示されている場合には、当然、その指示に従わないと減点される)。

 ・少々のミスは恐れず、自分が「知っていること」は全部、書いた。
 今回の私の受験実例でいうと、正しくは「比・エンタルピ」と書くべきところを、コトバ足らずで、誤まって"エンタルピ"と書いてしまった。そのことに気付いたのは《試験が終わってから》であったが、白紙で提出するよりは、用語の使い方が多少間違っていてもよいから、なにか1行でも書いておいたほうがよい...と私は思っている。特に、虫食い(穴埋め)問題では、答えがわからないときは、アテスッポでもよいから、解答欄を埋めておく。

 採点基準(減点法、加点法、減点・加点ミックス法?)が公開されていないので、これらは、あくまで受験者サイドの勝手な"想像"でしかないのであるが、記述式の答案においては、とにかく『白紙状態』では、減点法だろうが加点法だろうが、そもそも採点のしようがない(つまり、採点者は"白紙の答案"を見たときは、得点⇒0点とチェックせざるを得ない)。

 ※余談ですが、「特級ボイラー技士」受験経験者の話によれば、特級ボイラー技士の試験では《減点法》で、採点されているらしいです。なので、正答の周辺事項のことをいくら書き加えても、"加点"は見込めないそうです(真相は不明ですが)。
 一方、「甲種消防設備士」のペーパー実技試験の採点では、「加点法」が採用されているように感じます。なので、知っていることはすべて書き出した方がよい。当方の受験体験です。

 これらのことが功を奏したのだろうと、自分では思っています。「1点」の違い(減点or加点)が明暗を分けたようです。決して【諦めないこと】【逃げないで、最後の0.1秒まで、考え抜くこと】の重要性を改めて痛感させられました。

一冷受験にあたり、当方がアンダーラインを引きまくった参考書を列記します。
1.冷凍機の理論と性能      源生 一太郎   (社)日本冷凍協会
   ※学術書を多数扱っている古書店で、買い求めました(古書ポータルサイト
    【日本の古本屋】上で、検索してみてください)。
    初版が昭和42年発行の古い教科書で、使用単位も旧式ですが、式の誘導手順が
    詳しく述べられており、計算問題を解く上で、非常に参考になりました。
    独学の人にお勧めします。
2.わかりやすい冷凍の理論    大隅 和男        オーム社
   ※冷凍理論の「入門書」です。一冷の計算問題を解く前に、予備知識を得るために、"ウォーミングアップ"用として使用しました。
3.わかりやすい冷凍空調の実務  石渡/山田・今野・西原  オーム社
   ※計算問題の解説は僅少です。その代わり、機器の動作原理と構造が詳細に説明
    してあり、「保安管理技術」の問題を解くときに、非常に参考になりました。
4.第1・2種冷凍機械責任者試験 模範解答集 冷凍試験問題研究会 電気書院
   ※過去問の解説本ですが、5の本よりは、解説が丁寧で、説明文も長いです。
     (ページ数が多く[なので、重い]、値段も高い)
5.冷凍機械責任者(1・2・3冷)  試験問題と解答例  日本冷凍空調学会
   ※こちらも過去問の解説本ですが、4の本よりは、解説が簡潔です。
     (値段は安いが、ページ数は少ない[なので、軽い])
[追加参考情報]...私は、購入はしなかったのですが、高圧ガス保安協会から【よくわかる計算問題の解き方 第一種冷凍機械及び第二種冷凍機械資格取得への近道】という書籍が発行されています。

 そして、なによりも一番、有用だったのは、貴HP内【第1種冷凍(学識)計算攻略】および【pーh線図攻略】の解説記事でした。ありがたいことに、どちらも"0円"で読ませていただきました。このような、ためになる記事を"ボランティア"で、惜しげもなく、無償で公開されている管理人さまのご厚意とご労力に頭が下がる思いです。感謝いたします。管理人さまにおかれては、身体と精神のご健康にご留意されつつ、これからも、全国の冷凍機械責任者試験受験者のために、貴HPがますます充実&発展して行かれますことを、併せて、冷凍機械責任者の《知名度》が一層アップして行くことを、こころより、お祈りしております。たいへん、ありがとうございました。

 最後に、1冷受験を目指す方へ...《練習は、結果を裏切りません》...Never say die.

2018年1月7日日曜日

カズさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験

メールをいただきました。原文のままです。

平成29年度 2種冷凍機械責任者試験体験記
勉強時間 2月中ごろから少しずつ始めました。
勉強時間は 1日30分~60分位

参考書  教科書   ゼロからはじめる2種冷凍試験   オーム社
     過去問題集 第1・2種冷凍模範回答集      電気書院
     図解冷凍設備の基礎              ナツメ社

図解 冷凍設備の基礎

勉強方法 教科書を少しずつ勉強していきました。3回ぐらい読み返した。
     最初は全く理解ができずに、受験をすると会社で宣言したのが悔まれた。
     何回か読んでいるうちに何となく理解ができた。
     ネットで検索するとEchoLandさんを見つけて勉強させてもらいました。解説が載っ
     ているので、分からないことでも理解ができました。
     早くから始めたので途中でだるけてしまい、少しやすんだりして10月位から過去
     問題をやり始まました。
     計算問題を最初から諦めている人もいますが、何回も繰り返していると理解できま
     す。
     10問中2問を飛ばすと結構きつくなります。公式も数が限られているので是非取り
     たい問題です。
     冷凍は電気工事士、危険物、ボイラーより難しいく冷凍サイクルには泣かされ
     ました。
     ・図解冷凍設備の基礎 この本は図がたくさん載っているなで、まったくの初心者に
      は役に立つ内容だと思います。

試験会場 高知では広い会場には他の試験を受ける人がたくさんいる中、2種を受ける人が7
     人?だったと思います。もっと受験をする人がいると思っていたのに1級ボイラーよ
     り少ないとは、寂しいかぎりでした。

最後に EchoLandさんには本当にお世話になりました。内容を更新していくのも大変な労力と
    時間がかかっていることでしょう。 

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...