私の場合、4回目(だったっけなぁ?)の受験でやっと合格した程度ですから(;^_^A アセアセ…
あまり、参考にはならないと思いますが。
1回目(平成11年)
会社の先輩達が受けるというので、私も受けてみようと受験。
日本冷凍空調学会の上級冷凍受験テキストを開き、勉強するも意味不明??
顕熱??潜熱???エンタルピー????そんな程度で
過去問を解くも、全く歯が立ちませんでした。
やる気5%
2回目(平成12年)
前回の反省もせず、相変わらず同じ事を繰り返す。
テキストちょい開きの、過去問をだらだらと・・・・
受験代がもったいないので参加。
しかも、昼飯にビールまで(激汗;;)
やる気5.5%
3回目(平成13年)
この年に結婚し、いろんな事に不安を覚え
”やはり資格はとっておかねば”と一念発起。
基本は、過去問で
冷凍協会から出版されている過去3年分の過去問と法規集を購入し(前回まで使っていたのは、古くて駄目)何度も繰り返し解き続けました。
モリエル線図も理解し、計算問題は完璧に出来るまで何度も繰り返し解きました。結果は59.9%で不合格(:_;)
学識が一問足りなくて落ちてしまいました。又、H13年から問題の持ち帰りがOKとなり、即座に反省と復習をしておきました。
やる気100%
4回目(平成14年)
前回の反省を踏まえて、まずテキストの熟読からスタートしました。
平成12年から以前なら、過去問だけで何とか合格出来たが
平成13年からは過去問+αの知識が必要になっていました。
その+αを補うためには、テキストの熟読が必要だと思ったためです。
後は、前年と同様過去問を繰り返し解いていました。
結果は80%で合格♪
万全を期して受験したので、それなりの結果かと思いました。
やる気120%
過去問の解き方として、間違えた問題は
テキスト及び法規集で調べ、マーカーでチェックし
ノートに全て記入していました。
解く→調べる→書くといった一連の動作が基本ではないかと思いました。
又、試験会場の教室内でおしゃべりをしている衆がいて
気が散ってしまった経験から、勉強中及び試験中は耳栓をする癖をつけて
試験に挑み集中力を保ちました。
勉強期間:2ヶ月
平均勉強時間:3時間
参考書:日本冷凍協会出版のテキスト・問題集・法規集
試験会場の様子:同じ教室で乙種科学(or機械??)の人たちがいて、、
休み時間におしゃべりがうるさく、最後の勉強を集中して出来ない。
(耳栓は有効な手段です)
つらかったこと:毎朝4時に起きて出勤前の勉強癖をつけること。
楽しかったこと:うむむ?合格出来たことでしょうか。
はじめから”冷凍機なんてよくわからないよ!”とあきらめるのではなく
”大丈夫!しっかり勉強すれば絶対合格する!”と思い、取り組む姿勢が一番大事だと思いました。
2002年12月2日月曜日
2002年12月1日日曜日
しろうさん 平成14年度 1種冷凍機械責任者
・試験の種類 第一種冷凍機械
・勉強期間 1度目(平成13年)約6ヶ月、2度目(平成14年)約1年(1度目の受験から通算して1年半)
・1日の平均勉強時間 1~2時間
・参考書の種類 1度目は電気書院の模範解答集のみ、2度目は日本冷凍空調学会の上級冷凍受験テキスト、冷凍関係法規集
・勉強の方法
他の試験でも同じような方法なのですが、まずは基本となる教科書(今回は上級冷凍受験テキスト、法規集)を決めて、内容が理解出来る、出来ないに関係なく1ページから最後まで数回、読み返し、要点など必要に応じて鉛筆でアンダーラインを引く。
サブノートなどは作らずに、補足説明などは教科書の余白に書き込み。計算やp-h線図は実際に紙に書くようにしました。
・試験会場の様子 他の受験者の方は最後の追い込みをされていましたが、私は試験当日は受験票と筆記用具以外は持って行かない性格なので試験官が来るまで寝てました。
・勉強期間 1度目(平成13年)約6ヶ月、2度目(平成14年)約1年(1度目の受験から通算して1年半)
・1日の平均勉強時間 1~2時間
・参考書の種類 1度目は電気書院の模範解答集のみ、2度目は日本冷凍空調学会の上級冷凍受験テキスト、冷凍関係法規集
・勉強の方法
他の試験でも同じような方法なのですが、まずは基本となる教科書(今回は上級冷凍受験テキスト、法規集)を決めて、内容が理解出来る、出来ないに関係なく1ページから最後まで数回、読み返し、要点など必要に応じて鉛筆でアンダーラインを引く。
サブノートなどは作らずに、補足説明などは教科書の余白に書き込み。計算やp-h線図は実際に紙に書くようにしました。
・試験会場の様子 他の受験者の方は最後の追い込みをされていましたが、私は試験当日は受験票と筆記用具以外は持って行かない性格なので試験官が来るまで寝てました。
ukwildcatさん 平成14年度 2種冷凍機械責任者
<掲示板より>
NO.85 2冷合格体験記(ってほどでもない)
□投稿者/ ukwildcat
□投稿日/ 2003/08/09(Sat)
改めまして、こんにちは。
私は昨年2冷に合格しました。
一昨年の3冷に続いての合格でした。
簡単に何をやったかを書いてみますと、
と、思いましたが、実はほとんどやってないんです(苦笑)。
私生活でいろいろあったり、仕事がそれなりに忙しかったり。。
まーそれでも受かる!って感じに受け取っていただければ。
もちろんこれが合格を保証できるほどのものでは、まったくありません。
まずは3冷の復習から始めました。
3冷で非常に役に立ったのは、弘文社の4週間でマスター
というやつです。これをとりあえずもう一度初めからやってみて
内容を思い出しました。
その後、オーム社の2種冷凍試験実戦問題を
最初からどんどん解いていきました。
実はこれをこなしたのはたった1回。
法令はまず問題なかったと記憶してます。
保安管理も3冷の延長で、若干新しいと感じる分野もありましたが
半分以上は3冷の知識で解けると感じられました。
それで学識。保安をやってきて得た知識で理解はできましたが、
3冷になかった計算問題がネックではありました。
結局この本の保安と学識の部分を終わらせたのが試験前日(苦笑)
それでも計算には自信が持てず。
試験当日、しかし、会社の先輩が救世主となってくれました。
計算問題は、要は覚えればいい公式は2つ。
あとは導き出せるということ。
試験の合間の昼休みも、最後の抵抗を試みて
なんとか学識ギリギリで合格しました。
ちなみに過去問はまったく手付かずでした。
3冷との違いは、ちょっとしたのは色々ありますが、
やはり計算問題と2段圧縮。これは絶対マスターすべきでしょうね。
結局自分はラッキーだっただけだと思いますが、
3冷をしっかり勉強していたことが良かったのだと思います。
それで、こんな自分がアドバイスするのもなんですが、
2冷をいきなり受ける方でも、3冷の本でまずしっかり勉強をしておいたほうが
よろしいかと思われます。
それが分かっていれば、2冷なぞ恐るるに足らず(!)。
こんな私のやり方でも合格できたんですから。
NO.85 2冷合格体験記(ってほどでもない)
□投稿者/ ukwildcat
□投稿日/ 2003/08/09(Sat)
改めまして、こんにちは。
私は昨年2冷に合格しました。
一昨年の3冷に続いての合格でした。
簡単に何をやったかを書いてみますと、
と、思いましたが、実はほとんどやってないんです(苦笑)。
私生活でいろいろあったり、仕事がそれなりに忙しかったり。。
まーそれでも受かる!って感じに受け取っていただければ。
もちろんこれが合格を保証できるほどのものでは、まったくありません。
まずは3冷の復習から始めました。
3冷で非常に役に立ったのは、弘文社の4週間でマスター
というやつです。これをとりあえずもう一度初めからやってみて
内容を思い出しました。
その後、オーム社の2種冷凍試験実戦問題を
最初からどんどん解いていきました。
実はこれをこなしたのはたった1回。
法令はまず問題なかったと記憶してます。
保安管理も3冷の延長で、若干新しいと感じる分野もありましたが
半分以上は3冷の知識で解けると感じられました。
それで学識。保安をやってきて得た知識で理解はできましたが、
3冷になかった計算問題がネックではありました。
結局この本の保安と学識の部分を終わらせたのが試験前日(苦笑)
それでも計算には自信が持てず。
試験当日、しかし、会社の先輩が救世主となってくれました。
計算問題は、要は覚えればいい公式は2つ。
あとは導き出せるということ。
試験の合間の昼休みも、最後の抵抗を試みて
なんとか学識ギリギリで合格しました。
ちなみに過去問はまったく手付かずでした。
3冷との違いは、ちょっとしたのは色々ありますが、
やはり計算問題と2段圧縮。これは絶対マスターすべきでしょうね。
結局自分はラッキーだっただけだと思いますが、
3冷をしっかり勉強していたことが良かったのだと思います。
それで、こんな自分がアドバイスするのもなんですが、
2冷をいきなり受ける方でも、3冷の本でまずしっかり勉強をしておいたほうが
よろしいかと思われます。
それが分かっていれば、2冷なぞ恐るるに足らず(!)。
こんな私のやり方でも合格できたんですから。
驟雨さん 平成14年度 第3種冷凍機械責任者
受験地:東京
結果:合格
勉強期間:1年と3日
過去に1度、2冷を受験して不合格。今年はランクを落として3冷受験して合格した。
試験の1週間前まで試験があることを忘れていた。職場同僚にいわれて気づいたが、すぐにはやる気がおきず、やりはじめたのは3日前。法規だけは何とか勉強できたが、保安管理まで手が回らなかった。
1年前に2冷を勉強していたはずだが、1年もたてば忘却の彼方であった。とりあえず受験するだけしようと試験会場に行く途中、まだ試験時間まで1時間以上もあったため、会場近くのドトールコーヒーに入店したのが合格出来た理由。
というのは2人組の3冷を受けると思われるおじさんたちが、お互いに試験にでそうな問題を出し合っていたのを横で聞ききながらコーヒーを飲んだ。そうして保安管理の試験を受験すると、驚いたことに先ほどまで聞いていた問題の中から10問近くにたような問題がでて、なんのためらいもなく10問正解することができた。あとの問題は全て同じ番号を書いて試験を終了させた。以上が合格体験記です。
ラッキーだったのでしょうか?
結果:合格
勉強期間:1年と3日
過去に1度、2冷を受験して不合格。今年はランクを落として3冷受験して合格した。
試験の1週間前まで試験があることを忘れていた。職場同僚にいわれて気づいたが、すぐにはやる気がおきず、やりはじめたのは3日前。法規だけは何とか勉強できたが、保安管理まで手が回らなかった。
1年前に2冷を勉強していたはずだが、1年もたてば忘却の彼方であった。とりあえず受験するだけしようと試験会場に行く途中、まだ試験時間まで1時間以上もあったため、会場近くのドトールコーヒーに入店したのが合格出来た理由。
というのは2人組の3冷を受けると思われるおじさんたちが、お互いに試験にでそうな問題を出し合っていたのを横で聞ききながらコーヒーを飲んだ。そうして保安管理の試験を受験すると、驚いたことに先ほどまで聞いていた問題の中から10問近くにたような問題がでて、なんのためらいもなく10問正解することができた。あとの問題は全て同じ番号を書いて試験を終了させた。以上が合格体験記です。
ラッキーだったのでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)
Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験
受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...

-
2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて...
-
合格年:令和3年 勉強期間:1年目:6ケ月(令和2年) 2年目:3ヶ月(令和3年) 【受験のきっかけ】 2003年3種、 2004年に2種を受験し翌年1種を受験しようとしましたが、 レベルの違いに気づき断念。 しかし50歳を越えたころに脳の衰えを感じ働かさなければと奮起...
-
○ハンドルネーム ・ヒャンネ ○年度と試験の種類 ・令和三年度 冷凍二種全 ○勉強期間 ・6ヶ月 ○1日の平均勉強時間 ・平日4時間(朝1時間、通勤の往復3時間) ・休日7時間 ○参考書の種類 ① トコトンわかりやすい第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト(株式...