2023年1月18日水曜日

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗)


勉強期間:1か月

テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf

ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問)

既取得資格:1級ボイラ技士(20年以上前に取得・以後実務従事なし) 冷凍機三種(令和元年合格)


1級電気施工管理技士の二次検定が終わってから開始(約一か月)

時間が無いので過去問中心(ただし令和3年の過去問は入手できなかった)

正直かなり忘れていたため、前回試験の際に作った試験ノートと上級冷凍受験テキストを読み返しつつ再学習

むろん本サイトの「攻略」にもお世話になりました。 特に「上級テキストの何ページを読め」が検索時間短縮に大変有効でした。

過去問は「冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)」と令和二年公表問題pdf、本サイトを利用


勉強のポイント

検索が素早くできるよう、ノートを作ることを推奨(図はコピーして貼り付け)

あやふやな部分は必ずノートやテキストで確認して潰す(ポイントをノートに追記する)

添付の解答用○×シートを使い、簡単に採点できるようにした


試験に際して

全体:判らない問題は飛ばしてとにかく一周する

   自信のある問題・構文には「×」を付け、自信のないときは「△」、わからない問題は飛ばす

   問題を一周してから自信のない問題・構文にとりかかる

   転記ミス防止のため、マークシートは二回再チェックする

   問題は後日アップされるし、自分の回答番号も(電卓フル活用しなくても)ある程度の精度で思い出せるので、

   最後まで居残るのは時間の無駄。 転記ミスが無いことを確認したら、さっさと退出して次の科目に備えたほうがいい。


法令:アンモニア関係(耐震設計、除外装置の設置基準、保安対策)を確実に覚える


技術:蒸発器と凝縮器の違いを完全にマスターする。(引っ掛け問題対策) あと全体の構成(機器が並ぶ順番)も確実に覚える


学識:冒頭の二問は絶対に間違わない事(毎時・毎秒など単位にも注意)


感想

ボイラー技士・熱管理士の勉強をした経験があればそれほど難しくはないし(一回落ちたけどw)、講習会に行く必要性は感じなかった

上級冷凍受験テキスト(8版)は絶対に買うこと!! 良い本です。 


2022年8月17日水曜日

ラグ熊さん 令和4年度 第1種冷凍機械責任者 講習検定体験記

 2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて報告させていただきます。

自分のスペック

50歳代、ビルメン。地方の偏差値低い国立大卒業、文系の学部。

冷凍1種を講習経由で受検したきっかけ

 私は令和2年の冷凍3種を一般受験いたしました。合格率は過去最低の18.3%でした。わたくしはなんとか合格しました。

 「ギリギリで通った」って感覚でした。同時に「こんな難しい、過去問から出題しない冷凍機械の試験はもう受験はすることはない」と決めました。

 さて、この合格率最低(?)と言われた冷凍3種ですが、ネットの掲示板では「令和2年の3冷落ちたが、令和3年の講習経由で1冷取った。」との書き込みを発見いたしました。

 私にとって1冷は「あこがれの資格、でも自分にはきっと無理」と思っていましたが、この書き込みを見て奮起いたしました。3冷を失敗している方にもできるのだから、合格した自分にはできるよね?という驕りもあったとは思いますが。

冷凍1種の学習

 準備期間は2022年の年始から始めました。講習の3か月ほど前です。テキストは購入せずに、ひたすらEcho-land plusの問題を解きました。少し準備期間が長いと思われる方もいると思うのですが、自分は能力があまりないため早めに始めました。

 たまにwebの記述に誤りがあると感じた時にはecho様にメールで質問させていただいたりしました。Echo様は大変対応が早く、すぐにメールの返信を下さりwebの訂正などもしていただいたので、かえって迷惑ではなかったかと思います。また受験する仲間がいない自分といたしましては、echo様のメールの返信が大変心強く感じました。

 問題を解くときに意識したのは図を描いてみることです。p-h図はもちろん、冷凍サイクルの図、中間冷却器付近の図などです。

 あと体験談で「公式を覚えるのが大変だった。」との意見があります。自分が思うには「公式を覚えた後、実際にその公式を使って問題を解けるのか?」ということです。実際に公式を使用して計算ができればいいのですが、何度か使用してみないと解けませんよね。自分は少し数学が苦手なのでそう思うのかもしれませんが。

 講習を受講するまでにB5 30枚つづりのノートを16冊程度消費しました。おそらく過去問を5回くらい解いて、「過去問では解けない問題はない」という状態まで問題を解きました。

講習、そこで開示される情報

 学識に関しては、講習で配布された資料からまるまる出題されました。しかもその資料よりも簡単な問題が検定で出題されました。

「1月からの勉強が無駄?」とも思えるほど簡単な内容でした。大きかったのは学識問2でどのジャンルの冷凍サイクルが出題されるかということ。対策する学習量が全然変わりますからね。

 不安だった保安の内容も「テキストのここにアンダーラインを引いてくださいね」という講師の言葉通り出題されました。保安に関してはアンダーラインを引いたところに関する過去問題を、echo-landの2冷や3冷の過去問題から抽出して、独自の暗記シートを作成しました。それがバッチリ出題傾向と合致していました。保安も14/15問正解でした。

 1冷の保安の過去問がEcho-land plusのサイトには掲載されていないから、1冷には対応していないとお考えになっている方もいると思いますが、2冷の過去問題で1冷検定は大丈夫でした。

今後の講習

 さて、来年からオンライン講習に移行しますが、今年のように「出題される問題を講習で教えてくれる」ということはなくなると思います。

 2022年のな講師の方は「今年から2冷と3冷はオンラインに講習になるが、検定合格率は下がるだろう。しかもそのことは高圧ガス協会も了承している。」と言っていました。また「来年は1冷の講習もオンラインになるので(来年度は難しくなるので)今年のうちに絶対検定を合格してほしいです。」と言っていました。

 2022年のオンライン2種、3種の難易度は昨年に比べて上がっているようです。(正確な数字は出ていませんが)

さいごに

 私の体験談では来年からのオンライン講習に役に立たないとも思います。私が申し上げたいのはこのEcho-land plus は大変有用なサイトであると申し上げたいのです。

 講習受講前の準備には最適です。ぜひ問題を何度も解いて慣れてください。私は無知な状態(3冷凍合格程度)から検定合格までこぎつけました。

2022年3月18日金曜日

ヒャンネさん 令和3年度 第2種冷凍機械責任者試験

○ハンドルネーム
 ・ヒャンネ

○年度と試験の種類
 ・令和三年度 冷凍二種全

○勉強期間
 ・6ヶ月

○1日の平均勉強時間
 ・平日4時間(朝1時間、通勤の往復3時間)
 ・休日7時間

○参考書の種類
    ① トコトンわかりやすい第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト(株式会社ナツメ社)
    ② 第3種冷凍機械責任者模範解答集(電気書院)
    ③ 上級冷凍受験テキスト(日本冷凍空調学会)
    ④ 第1・2種冷凍機械責任者模範解答集(電気書院)
    ⑤ EchoLandさんの過去問

○勉強の方法
※三冷未受験。
勉強開始~2カ月
始めに①を1度読み、②の過去問を5周ほどやって正解率8割くらいになりました。
当初は三令受験を考えてましたが、進捗状況が順調だったので、この段階で2令受験に切り替えました。

2カ月目~5カ月目
③のテキストを1度読み(なかなか難しかったです)、その頃⑤EchoLandさんに出会い④の過去問を購入したものの、ほとんど⑤EchoLandさんの過去問で勉強しました。問題を解いて分からないところを①と③のテキストで確認するという作業を5周くらいしました。
計算問題は3カ月目頃から少しづつ始めました。計算は⑤EchoLandさんの過去問一本勝負でした。

5カ月目~試験日
5カ月目で初めて④の過去問を解きましたが、⑤EchoLandさんの過去問で相当鍛えたので、8割以上の正答率でした。また、同時に三冷の過去問も解いて基礎も確認しながら二冷の過去問を解きました。

〇試験会場の様子
湘南工科大学で受験しました。会場最寄駅から徒歩15分程度でした。受験者はみんな真剣な感じで試験の直前までノートや参考書を読んで勉強してましたが、試験時間ギリギリに入場する人もちらほら見かけました。朝食に験を担いでかつ丼を食べたので昼食はコンビニでおにぎりにしました。問題用紙は全て回収です。
【自己採点 法令18/20 保安9/10 学識9/10】

〇最後に
今回初めて技術系の試験を受験しました。もともと文系出身なので問題を理解することができるのか、合格できるのか、無駄な努力になってしまうのではないかと不安な気持ちで勉強をしてました。ユーチューブで「1カ月で合格できました。」なんて人がいたけど、たぶん理系の人なんだろうなと思いました。理解いにくい部分は中学高校の化学を勉強してみたりもしました。なんだかんだありましたが、合格できましたのはechoLandさんのおかげと思ってます。次は一冷を目指そうと思います。ありがとうございまいた。

2022年2月27日日曜日

ヨシマツさん 令和3年度 第1種冷凍機械責任者試験

合格年:令和3年
勉強期間:1年目:6ケ月(令和2年)
     2年目:3ヶ月(令和3年)


【受験のきっかけ】

2003年3種、2004年に2種を受験し翌年1種を受験しようとしましたが、レベルの違いに気づき断念。しかし50歳を越えたころに脳の衰えを感じ働かさなければと奮起し、令和2年より再挑戦をはじめました。


【使用した参考書】

SIによる上級冷凍受験テキスト (保安問題対策、学識問題4対策)

イラストで学ぶ冷凍空調入門 (学識、法規の基礎確認)

図をかいてサクサク解ける学識の計算問題 (学識問題1~35対策)

・第1・2種冷凍機械責任者試験模範回答集 令和2年版、平成27年版、平成21年版



1年目
【勉強方法】

5月頃から2004年の第2種受験対策に使用した「イラストで学ぶ冷凍空調入門」で基本を確認 しながら勉強開始。

(学識)

図をかいてサクサク解ける学識の計算問題で第1種学識の計算を一通り勉強。

非常にわかりやすく再度目を通しました。問4の対策として過去問より出題された部分を「SIによる上級冷凍受験テキスト」で調べてノートに書き込みました。(※1)その後過去問を15年分3回ほど解きました。

(保安管理)

過去問を15年分一度解いてから、出題部分を「SIによる上級冷凍受験テキスト」で確認しアンダーラインを引き、出題年度も書き込み、部位別にノートに書き込みました。(※2)

その後エコランドさんの2種冷凍「保安」「学識」攻略で不得意分野を解決し、過去問15年分を2回解きました。

(法令)

過去問15年分3回ほど解きました。よく間違う部分はコランドさんの2種・3種冷凍「法令」攻略にて調べ解決していきました。

過去問を解いたのはほぼ通勤時間の1時間で、試験前の2週間だけ自宅でよく間違う箇所を見直しました。

 

【結果】(法令16/20 保安8/15 学識:70点前後)

学識と法規が合格点でしたが、保安が1問不足で不合格でした。

この年は、法令は時間が半分以上余るくらいにスラスラいきましたが、保安の時間になると過去問のように正解の確信が持てない問題が半分以上出て、頭が真っ白になり時間目いっぱい使いました。学識は4問目の冷媒記号と特性に苦戦し、マスクのまま(コロナ)計算式を問いていたので頭が痛くなり、焦りが出て時間目いっぱい使いました。



2年目
【勉強方法】
・「SIによる上級冷凍受験テキスト」が古かったので(4次改訂版)だったので、高額ですが最新版を購入し、記憶を呼び起こす為に「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」を8月頃から再スタート。(8月初旬までエネルギー管理士の対策をしていた為)

(学識)

「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」を一通り終えた後、過去問を15年分3回ほど解きました。

(保安管理)

過去問15年分を3回解きました。昨年作成したノートを見直しながら不得意分野の克服に努めました

(法令)

過去問15年分3回ほど解きました。

昨年と同じく過去問を解いたのはほぼ通勤時間の1時間で、試験前の2週間だけ自宅でよく間違う箇所を見直しました。

 

【結果】(法令16/20 保安11/15 学識:70点前後)

昨年の保安の1問不足のリベンジができました。

この年も、法令は時間が半分以上余るくらいに終わり、保安は昨年ほどの焦りはなく、少し余裕をもって時間内に終わることができました。ただ学識は3問目で過去問になかった円筒断熱材の温度問題が出題されたので、5点取れてるかどうかの状態でした。1月末の合格発表に受験番号があったのにはホッとしました。

 

【最後に】

法令は過去問とエコランドさん2種・3種冷凍「法令」攻略で充分合格点に達すると思います。エコランドさんコーナーでは分野別に分けられて、間違いやすいところも書かれているのでとても参考になると思います。特に許可・届け出の冷媒ガス別の高圧ガスの製造に係る規制の表は参考になりました。


 保安は一番とっつきにくく、間違いやすい問題だと思います。毎年3,4問はアレっと思う問題が出題されます。過去問をほぼ90~100%解けるようにして余裕があれば、SIによる上級冷凍受験テキスト」で出題されてない部分を読むというところまで必要かもしれません回答の際には明らかに正しいものと明らかに間違っているものがわかれば回答番号の選択は絞られてくると思います。


 学識は「図をかいてサクサク解ける学識の計算問題」で計算問題が理解できると、楽なものでした。問4の穴ウメ問題、冷媒の特性問題はノートに書き込む等で覚えるしかないと思います。それと計算問題のどこで四捨五入したらいいか悩んでましたが、検定試験後に発表された解答例が非常に参考になりました。


 何事もそうですが、問題がわからなくても最後まであきらめずに時間いっぱい使っても解いていくことが必要だと思います。仮に結果が悪くても来年のリベンジの思いが変わってくると思います。生意気なこと言って申し訳ありません。合格した時の喜びのために励んでください。少しでも参考になれば光栄です。

 

(※1)

 

(※2)

2022年2月5日土曜日

いかみみ さん 令和3年度 第1種冷凍機械責任者試験

合格までの体験記です。
  • ハンドルネーム:いかみみ
  • 年度と試験の種類:令和3年度、第一種冷凍機械責任者
  • 勉強期間:6か月×3(3回受けたので)
  • 1日の平均勉強時間:2時間程度
  • 参考書の種類:第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集、冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例
  • 勉強の方法:
  • ●2014年に第三種を取得しました。
    ●勉強する時間が出来たので第一種か第二種を受ける検討しました。
    ●過去問を比較したところ、大差ないように感じ、第一種と決めました。
    ●ところが過去問がなかなか手に入りませんでした。(無料のもの)
    ●仕方なく、第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集を購入しました。
    ●法令と保安管理は本で何とか勉強出来ましたが、学識は理解し難いものでした。
    ●webのEchoLand-plus.さんのホームページにたどりつきました。
    ●解き方を容易に理解出来るものでした。
    ●保冷と保安管理は本で、学識はEchoLand-plus.さんで何度も過去問を解き、自
    信を持って令和1年度の試験を受けました。
    ●結果は撃沈でした。法令と学識は合格点でした。(記憶による自己採点)
    ●保安管理は、3問程度しか出来ませんでした。
    ●理由は、答えの選択に全て正しいなどが追加されたこと、内容に過去問で出な
    かった内容が増えたためと考えています。
    ●そこで、冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例を購入して試験を受
    けました。
    ●また、保安管理で撃沈でした。令和1年度よりは出来ましたが、さらに見たこ
    とのない内容があり、ダメでした。
    ●保安管理がダメな原因は冷凍機械自体を理解していないためとわかり、webで
    何かないか探しました。
    ●資格マスターさんのわかりやすいシリーズのyoutubeを発見しました。(他の
    webを書いてすみません。)
    ●冷凍機械自体や冷凍の動きなどわかりやすく、保安管理の問題の意味がわかり
    ました。(これまでは、言われている意味がわかっていませんでした。)
    ●令和3年度に最後のつもりで受け、合格となりました。
    ●法令も多少のひねり問題が増えましたが、少し考えればOKな問題でした。(3
    回とも)
    ●保安管理は、少しひねられても動きなど理解出来ていたので出来ました。(ぎ
    りかもしれませんが)
    ●学識は3回ともEchoLand-plus.さんだけでOKでした。
    ●但し、半径方向の熱伝わり(問3)は、これまでない問題で撃沈でした。
    ●それでも問1・2・5は出来ました。(問4はほぼ捨てました。)
    ●合格が出る間、一つ不安が出来ました。
    ●学識で、式の説明文をほとんど(全くかな)書いていない事です。
    ●これまで保安管理で撃沈だったため、それを考えたことがありませんでしたが、
    保安管理が大丈夫だろうとなった事で、はじめて感じました。
    ●解答例を見ても式の前に、例えば、比エンタルピーを求める熱収支の式は、流
    出するものと流入するものを左辺右辺におくので、など書かれていますが、全く
    書きませんでした。
    ●答えは正解でしたが、とても不安でした。
    ●合格でホットしました。
    ●学識はEchoLand-plus.さんだけで良いのではと思います。
    ●学識でもう一つ、講習を受けた方の試験問題はひねりが少ないと思います。
    ●合格率が20%台(試験だけの方)と80%台(講習の方)となる理由の一つと感じ
    ています。
  • 試験会場の様子:毎年ですが、放棄される方が多い。と感じています。

2021年11月17日水曜日

マイルさん 令和3年度 第2種冷凍機械責任者試験

 ○ハンドルネーム

・マイル

○年度と試験の種類
・令和三年度 冷凍二種全

○勉強期間
・4ヶ月

○1日の平均勉強時間
・休日メイン

○参考書の種類
・超入門 第2種冷凍機械責任者試験 精選問題集
・EchoLandさんの過去問

○勉強の方法

EchoLandさんの精選問題集を4週。過去問を2週。

始めに精選問題集を進め、三週目から何とか理解出来るようなってきました。
※三冷未受験。

三週目で数値の記載や悩むような所に付箋を付けました。
すごい付箋の量でしたが。。。

その後、EchoLandさんのホームページの過去問。
法令だけ令和2年~平成25年度まで、保安だけ、学識だけと
記憶に定着すれば良いなと思い同じ分野をやりました。

メモ帳に間違った部分、ホームページ内の同問題の
○×解説などを法令、保安、学識3つ作成しました。
1週やってすぐ同じように2週目をやりメモ帳を作成。

精選問題集の4週目をやって、試験前に付箋ページとメモ帳を確認しました。

試験の手ごたえとしては、法令と保安は大丈夫だと思いました。
学識は計算2問と他2問の4問だけしか自信がなく、他は2択等々の戦いになっておりました。

【自己採点 法令17/20 保安7/10 学識9/10】

結果、保安が危うく、学識は大丈夫な状況でした。

この度、受験をするタイミングで精選問題集が発売され、
過去問+解説がとても良く、いい結果につながったと思います。

ありがとうございました。

2020年2月9日日曜日

オレンジさん 令和元年度 第2種冷凍機械責任者試験

令和元年度第2種冷凍

【学習期間】
 ○6か月

【学習時間】
 ○平日2時間、休日2時間

【テキストと過去問】
 ○テキスト
  :ゼロからはじめる2種冷凍試験(オーム社)問題集
  :2種冷凍機械責任者試験合格問題集(オーム社)
 過去問
  :第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)

【学習方法】
 ○始めにテキストを2回通して読みました。次に問題集を解きながら、テキストに戻って問われた該当か所に線を引いていきました。問題集は10回から15回程繰り返し解きました。直前の1か月は過去問を5回程繰り返し解きました。最後には8割から9割取れるようになっていました。

 用意した教材をしっかり繰り返すことが大切だと思いました。

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...