2012年11月15日木曜日

hhhさん 平成24年度1種冷凍機械責任者

メールを頂きました。


勉強時間 1日3時間 ほぼ毎日

経歴
平成23年度 11月試験
法令 15/20
保安 7/15
学識 0/5 

平成24年5月検定
学識 4.5/5 80点
保安 8/15 55点

平成24年度11月試験(自己採点)
法令 16/20
保安 9/15
学識 自己採点では60以上

はじめましてhhhと申します。
エコ様には HP上で大変お世話になりました。

と言うのも私は一様 三種は持っていましたが
10年前に取ったきり勉強は全くせず すっかり中身は忘れており
初心者と変わらないレベルに落ちていました。

去年 転職して一冷凍機のある現場に行くことなり
一冷の資格を取るようを決意!

23年度試験に挑戦しましたが 
保安技術に手も足も出ず
学識は・・・・・全問ダメ
と散々たる結果・・・
途方にくれていた所 貴殿のHPに出会い
暗雲立ち込める中 一筋の光が差しました。

そこから貴殿のHPを見て まずは2冷の計算問題を徹底理解し
目をつぶっても解けるレベルに1か月を要し
後はひたすら 二段圧縮の熱収支を理解とひねり問題対策を繰り返し
学識は3月にはほぼ,人に説明出来るレベルに達しました。

会社に頼み込んで 一冷の講習会参加の許可をもらい

講習会では 予想どうり出るところの発表があり?
学識
①     二段圧縮
②     液ガス熱交換
③     蒸発器の問題
④     簡単な穴埋め
⑤     許容圧力を求める 試験ではSM400BではなくSTPG370E??がでました。

が出て 楽勝で60点以上獲得!

さぁ保安技術だ・・・・
がまさか・まさかの 超むずかしい難問?続発で大苦戦。
あせりもあり・・解っている問題も落とす有様・・・

結果は まさかの不合格・・・


さすがに会社で合格間違いナシと 豪語した手前 ショックは倍増でした。

でもここまで勉強した事は事実!
次の日から エコ様の2冷3冷の学識・保安技術からやり直し 徹底的に基礎を理解し
さらに初級テキスト・上級テキストを読み漁りました。

で迎えた11月の試験日!
法令は あんまり勉強せず 一か月くらいしかせず15/20

保安管理は 恐ろしくらい簡単そうに見えてトラップだらけの問題が散りばめられいて
自分はまったく気づかず 時間半ばで出てしまい その時は13/15ぐらいの出来と確信・・?過信していました。
保安試験後 他の受験生と答え合わせしても ほぼ一致した意見で問題ないと・・・
思い込んでいました。

学識は去年と比べて簡単でした。

①    は2段圧縮ではなく なんと2元冷凍装置
②    は液噴射のPH線図書きと COPを求める問題
③    はローフィンチューブ凝縮器
④    冷媒の比べ問題 R134a とR407 とアンモニア
⑤    板厚の問題 なぜか安全率の小数点を切り捨てが「整数値」?に変更?

二元冷凍装置の問題は過去問でも記憶がなく高圧ガス保安協会が出している
「よくわかる計算問題の解き方」にも掲載されず・・・
まぁこの協会の性格の悪さ(笑
が表れた問題でしたわ しかし基本さえしっかり身に着けたらそう難しい事もなく
満点20かな?

②と③は素直な問題でトラップも無く 20と20
④は平成22年度の試験の反省か 3択に変更していて 4問しか正解が無く 8点
⑥は整数値を完全に無視してしまいそのまま切り捨てで計算」部分点 15点くらい

まぁ解説付きで問題解いたので 整数値に直さない原点が気になります。

自己採点で 65点~85点くらいか?
まだ解りません。

今回の試験は「保安管理」の問題が近年に無く「いやらしい」問題が多かったと
思います。 トラップも実に巧妙で・・・しかもこれ 乗ってねーじゃんて問題もあり
4人くらいと答え合わせして みんな合っていると思ってた問題も はずれ!て感じでした。

今年は「保安技術」さえ突破できたら 「学識」なんとかなった年ではないでしょうか?
レベル的にも低いかな?

それにしても一年奮起して勉強した事は 自分の人生で初めてで
あらゆる事を犠牲にしました。
しかし これくらい やらないと 一冷・電3種・エネ管は中年には合格不可能だと
思います。
一冷の勉強は参考書も少なく 勉強は大変でしたが
エコ様の 親切丁寧な解説のおかげで 勝ち負け出来るレベルに達することができました。

2012年11月13日火曜日

INERTIA(イナーシャ)さん 平成24年度2種冷凍機械責任者

メールをいただきました。



24年度 2種冷凍機械

電気とボイラーの免許取得済み、次は冷凍機械の免許と思い検索したら2種冷凍機械の講習会の日程が近かったので申込む。

講習会は、ただテキストを読んで行くだけで眠くなるのを我慢するのが大変でした。

講習終了の検定試験には、これでは絶対合格できないと思い
もう免許を取るのは無理かと半分諦めかけていましたが

しかし、EchoLand様の支援サイトで勉強したら水が砂に染込むように頭に入るので講習終了検定試験合格することが出来き、「学識」と「保安管理」の国家試験免除を獲得

「法規」の国家試験も
   11月12日の問題解答をHPで見て自己採点したら全問正解\(~o~)/

勉強は、EchoLand様の支援サイトの個別問題だけを試験の2週間前から2時間程度
覚えなくては成らない解説をノートに書き写し、試験の2日前から毎日個別問題を全問題を遣り問題を間違ったらノートにチェック、試験直前にチェックした所に目を通した。

試験会場は、沖縄国際大学
 高圧ガスだけではなく、行政書士、留学選考会等の試験会場でいろんな人で溢れてた。

kayさん 平成24年度1種冷凍機械責任者


2012年4月末、3日間の検定講習。講師が出す「問題に出る」気配をきっちりメモる。特に2日目の保安技術は「ここがヤマです」とあからさまな言い方で面白かった。

学識はこの講習によって問題範囲を
問一、二段圧縮一段冷凍サイクル
問二、冷凍サイクルのなにか
問三、蒸発器の問題
問四、冷媒、油の穴埋め
問五、圧力容器の計算

と推理(という程でもないけど、問三が蒸発器と特定できたのは大きい)
時間が限られたなかで、山には山を戦法を実施。まず問二はよくわからないので置いといて、
過去問で山に該当する問題を解きました。
講習3日目の法令は全く聞かず、学識と保安技術の過去問を解いた。
その後の勉強時間は平日朝20分/日位を目標にしてましたが、実質10分/日位でした。土曜は午前中図書館に行って2時間位を3回位やりました。

今回は(前の)会社には必要ない資格の為、実費です。

試験申し込み費用、講習、検定試験時の宿泊、移動費、11月の国家試験分までいれるとたぶん8万以上は掛かってる。

4月の講習の3日間は本来家族サービスで使うリフレッシュ休暇を当てたので奥さんからの不満も若干あり
さらに5月の検定試験は会社がメンテ日で忙しい時に行かせてもらってるという、変なプレッシャー付きでした。

検定試験の追込みは前日に移動して千代田区の図書館で2時間くらい勉強して、閉館後ファミレスで30分位やった。その前の週に何にも勉強してなかったので、かなり忘れててあせった。

検定試験当日は山が少しわかっている中で関連する公式を直前まで見返した。

学識スタートと共に、使用する公式を書き写してから問題をとき始めました。

幸い問一の二段圧縮の問題は理論効率まで求める単純なもので、問二も何となく埋まった。

問三はやはり蒸発器でこれも何とか埋まり、問四もおおかた埋まり、問五も接線応力の公式を当てはめて埋まりました。

不安に思ったのは、小数点の扱いで何桁まで出すべきか指定がないとこです。

とりあえず回答には2桁だして、計算は3桁を使いました(どっかの過去問はそうしていたので)ここは採点方法が気になるところです。

保安技術も5つの選択のうち二つまで絞れるのがほとんどで、確率的には何となくいけてるんじゃないかという感覚で終了しました。
検定試験は問題恵まれたなぁという印象でした。

8月中旬。
検定試験の合格通知がきた。学識の答え合わせしてなかったので、少し不安ではあったが、二冷の時の検定試験合格通知と同じサイズの封筒を見た時は、開ける前から安堵した。

その後、7月に転職して東京に出てきたので、
試験地に行くのが楽&今度の会社は試験代から交通費まで
合否に関わらず出してくれるので、秋の試験は負担が無く安堵。

Web申込サイトが相変わらずWindowsのみ対応&フリーメール不可というクソ仕様なので、

勤務地からほど近い神谷町の高圧ガス保安協会へ、
直接願書を取りに行き、提出もしてきました。

約10年間お布施を払ってきた団体の拠点に乗り込んだのはなかなか感慨深いものがあった(笑)

そして11月の法令
法令対策は5年分の過去問をさらっとやった程度。直前にビル管の試験をやってたので凄く楽に感じた。行けそうな気はしてました。

11/11受験。18問/20問正解でした。
あとは免状を貰うのみ!!

約10年に渡る高圧ガス保安協会との戦いと上納金がやっと終わった。。。
(私が工場勤務に転職するか、奴らが資格を新設しない限り)

アドバイス
受かる確率を上げたくて、かつモノグサな私みたいな人は絶対検定試験コースが結果的に安上がりです。

二冷も6回目ぐらいに検定試験に切り替えて取りましたw

履歴書に書いたり、保安責任者になる時はそういったプロセスは見られないので、私は割り切って取得しました。

逆に国家試験一発取得の方は本当尊敬します。

考え方は色々です。皆さんも頑張ってください。

Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験

受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...