投稿

ラベル(1種講習検定)が付いた投稿を表示しています

ラグ熊さん 令和4年度 第1種冷凍機械責任者 講習検定体験記

 2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて報告させていただきます。 自分のスペック 50歳代、ビルメン。地方の偏差値低い国立大卒業、文系の学部。 冷凍1種を講習経由で受検したきっかけ  私は令和2年の冷凍3種を一般受験いたしました。合格率は過去最低の18.3%でした。わたくしはなんとか合格しました。  「ギリギリで通った」って感覚でした。同時に「こんな難しい、過去問から出題しない冷凍機械の試験はもう受験はすることはない」と決めました。  さて、この合格率最低(?)と言われた冷凍3種ですが、ネットの掲示板では「令和2年の3冷落ちたが、令和3年の講習経由で1冷取った。」との書き込みを発見いたしました。  私にとって1冷は「あこがれの資格、でも自分にはきっと無理」と思っていましたが、この書き込みを見て奮起いたしました。3冷を失敗している方にもできるのだから、合格した自分にはできるよね?という驕りもあったとは思いますが。 冷凍1種の学習  準備期間は2022年の年始から始めました。講習の3か月ほど前です。テキストは購入せずに、ひたすらEcho-land plusの問題を解きました。少し準備期間が長いと思われる方もいると思うのですが、自分は能力があまりないため早めに始めました。  たまにwebの記述に誤りがあると感じた時にはecho様にメールで質問させていただいたりしました。Echo様は大変対応が早く、すぐにメールの返信を下さりwebの訂正などもしていただいたので、かえって迷惑ではなかったかと思います。また受験する仲間がいない自分といたしましては、echo様のメールの返信が大変心強く感じました。  問題を解くときに意識したのは図を描いてみることです。p-h図はもちろん、冷凍サイクルの図、中間冷却器付近の図などです。  あと体験談で「公式を覚えるのが大変だった。」との意見があります。自分が思うには「公式を覚えた後、実際にその公式を使って問題を解けるのか?」ということです。実際に公式を使用して計算ができればいいのですが、何度か使用してみないと解け

うぱさん 平成28年度1種冷凍機械責任者

メールをいただきました。(原文をコピペしてあります。) ・年度と試験の種類  :H28年度 第1種冷凍機械 ・勉強期間      :6月~試験日まで計約200h(下記にも記載) ・1日の平均勉強時間 :平日1~2時間、休日4~6時間、勉強しない日も有り ・参考書の種類    :EchoLand様サイト,第1・2種冷凍機械責任者模範解答集,上級冷凍受験テキスト ・勉強の方法     :下記記載。 本当にお世話になりました! ・・・1冷の試験申込を決意したのは、EchoLand様のサイトを拝見し、その内容を熟読した結果でした・・・ 昨年度に3冷を取得し、本年度は2冷取得を目標にしていました。 幸いにも会社より講習会受講の許可(費用も会社持ち)をして貰い、6月に2冷講習会受講後、 7月に検定試験を受験しましたが、学識90点,保安管理技術50点で不合格でした。 講習会受講後から検定試験勉強を開始しましたが、これでは遅かったと感じています。 学識に重点をおいていれば合格するだろうと、正直2冷をなめていたかもしれません。 検定試験翌日の自己採点にて不合格と分かった瞬間、やはり悔しい気持ちでいっぱいになり 11月の試験では、どうせ全科目を受験するのだから思い切って1冷を!と奮起しました。 問題集は第1・2種冷凍機械責任者模範解答集を持っていたので、直ぐに1冷の問題に取組めました。 ・・・しかし、学識は問題自体が全く分からない、解説してある内容も分からない、、、という有様でした。 1冷受験はあきらめようかと落胆していた時にEchoLand様のサイトと出会いました。 内容が非常に分かりやすく、このサイト内容に従って勉強すれば合格できると感じ、改めて勉強を開始しました。 勉強の進め方は、 1.EchoLand様サイトの第1種冷凍「学識」計算攻略を理解する。 2.EchoLand様サイトの1冷学識過去問解説と模範解答集を併用して進める。 (最終的に、学識:過去9年分×5回 保安管理技術:過去5年分×3回 法令:過去5年分×3回) 3.他に仕事中の休み時間(主に昼休み)にEchoLand様サイトの ”第2種冷凍「保安管理技術」・「学識」攻略”にてポチポチとクリックして保安管理技術を学習 と進めていき、総勉強時間は2冷検定時も含

新幹線さん 平成26年度1種冷凍機械責任者

メールをいただきました。 平成26年度1種検定組です。 何の知識も無く、 講習会1カ月前から先輩から借りたSI上級を読んで、 ある程度頭の中に入れて講習会に行ったのですが。 これはやばい。 帰って来てから、仕事の日は4時間以上、休みの日も5~ 6時間必死に勉強。 検定試験前日も、 東京に行くのにわざと新幹線の駅に行くのに鈍行で行ったり、 各駅停車の新幹線に乗って勉強時間を少しでも増やしたり、 着いたホテルでも缶詰めになって勉強していました。 学識は、講習会で重要と言われた部分、過去の検定試験の問題、 計算はただやるのではなく、意味を考えて、 この計算は何を求めるのか、この式を使う意味は? など考えながらやってました。 保安管理技術は、重要と言われた部分を中心に、 範囲を広げで読んだり、過去問を解いたりしてました。 幸いにも、先輩が前年度合格していたので、 色々聞く事が出来ました。 検定試験も、過去問にはない応用が出ましたが、 少し冷静に考えて、この式を組み合わせれば答えが出せたりと、 何とか合格。 本試験は法規だけだったが、言葉がわさど複雑になってたりと、 非常に分かりにくかった。 法規は、1か月前から、2~3時間位勉強してました。 自分の職場は夜勤があり、勉強時間も比較的取れるので、 出来たんだと思います。

hhhさん 平成24年度1種冷凍機械責任者

メールを頂きました。 勉強時間 1日3時間 ほぼ毎日 経歴 平成23年度 11月試験 法令 15/20 保安 7/15 学識 0/5  平成24年5月検定 学識 4.5/5 80点 保安 8/15 55点 平成24年度11月試験(自己採点) 法令 16/20 保安 9/15 学識 自己採点では60以上 はじめましてhhhと申します。 エコ様には HP上で大変お世話になりました。 と言うのも私は一様 三種は持っていましたが 10年前に取ったきり勉強は全くせず すっかり中身は忘れており 初心者と変わらないレベルに落ちていました。 去年 転職して一冷凍機のある現場に行くことなり 一冷の資格を取るようを決意! 23年度試験に挑戦しましたが  保安技術に手も足も出ず 学識は・・・・・全問ダメ と散々たる結果・・・ 途方にくれていた所 貴殿のHPに出会い 暗雲立ち込める中 一筋の光が差しました。 そこから貴殿のHPを見て まずは2冷の計算問題を徹底理解し 目をつぶっても解けるレベルに1か月を要し 後はひたすら 二段圧縮の熱収支を理解とひねり問題対策を繰り返し 学識は3月にはほぼ,人に説明出来るレベルに達しました。 会社に頼み込んで 一冷の講習会参加の許可をもらい 講習会では 予想どうり出るところの発表があり? 学識 ①     二段圧縮 ②     液ガス熱交換 ③     蒸発器の問題 ④     簡単な穴埋め ⑤     許容圧力を求める 試験ではSM400BではなくSTPG370E??がでました。 が出て 楽勝で60点以上獲得! さぁ保安技術だ・・・・ がまさか・まさかの 超むずかしい難問?続発で大苦戦。 あせりもあり・・解っている問題も落とす有様・・・ 結果は まさかの不合格・・・ さすがに会社で合格間違いナシと 豪語した手前 ショックは倍増でした。 でもここまで勉強した事は事実! 次の日から エコ様の2冷3冷の学識・保安技術からやり直し 徹底的に基礎を理解し さらに初級テキスト・上級テキストを読み漁りました。 で迎えた11月の試験日! 法令は あんまり勉強せず 一か月くらいしかせず15/20 保安管理は 恐ろしくらい簡単そうに見え

kayさん 平成24年度1種冷凍機械責任者

イメージ
2012年4月末、3日間の検定講習。講師が出す「問題に出る」気配をきっちりメモる。特に2日目の保安技術は「ここがヤマです」とあからさまな言い方で面白かった。 学識はこの講習によって問題範囲を 問一、二段圧縮一段冷凍サイクル 問二、冷凍サイクルのなにか 問三、蒸発器の問題 問四、冷媒、油の穴埋め 問五、圧力容器の計算 と推理(という程でもないけど、問三が蒸発器と特定できたのは大きい) 時間が限られたなかで、山には山を戦法を実施。まず問二はよくわからないので置いといて、 過去問で山に該当する問題を解きました。 講習3日目の法令は全く聞かず、学識と保安技術の過去問を解いた。 その後の勉強時間は平日朝20分/日位を目標にしてましたが、実質10分/日位でした。土曜は午前中図書館に行って2時間位を3回位やりました。 今回は(前の)会社には必要ない資格の為、実費です。 試験申し込み費用、講習、検定試験時の宿泊、移動費、11月の国家試験分までいれるとたぶん8万以上は掛かってる。 4月の講習の3日間は本来家族サービスで使うリフレッシュ休暇を当てたので奥さんからの不満も若干あり さらに5月の検定試験は会社がメンテ日で忙しい時に行かせてもらってるという、変なプレッシャー付きでした。 検定試験の追込みは前日に移動して千代田区の図書館で2時間くらい勉強して、閉館後ファミレスで30分位やった。その前の週に何にも勉強してなかったので、かなり忘れててあせった。 検定試験当日は山が少しわかっている中で関連する公式を直前まで見返した。 学識スタートと共に、使用する公式を書き写してから問題をとき始めました。 幸い問一の二段圧縮の問題は理論効率まで求める単純なもので、問二も何となく埋まった。 問三はやはり蒸発器でこれも何とか埋まり、問四もおおかた埋まり、問五も接線応力の公式を当てはめて埋まりました。 不安に思ったのは、小数点の扱いで何桁まで出すべきか指定がないとこです。 とりあえず回答には2桁だして、計算は3桁を使いました(どっかの過去問はそうしていたので)ここは採点方法が気になるところです。 保安技術も5つの選択のうち二つまで絞れるのがほとんどで、確率的には何