- ハンドルネーム:いかみみ
- 年度と試験の種類:令和3年度、第一種冷凍機械責任者
- 勉強期間:6か月×3(3回受けたので)
- 1日の平均勉強時間:2時間程度
- 参考書の種類:第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集、冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例
- 勉強の方法: ●2014年に第三種を取得しました。
- 試験会場の様子:毎年ですが、放棄される方が多い。と感じています。
●勉強する時間が出来たので第一種か第二種を受ける検討しました。
●過去問を比較したところ、大差ないように感じ、第一種と決めました。
●ところが過去問がなかなか手に入りませんでした。(無料のもの)
●仕方なく、第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集を購入しました。
●法令と保安管理は本で何とか勉強出来ましたが、学識は理解し難いものでした。
●webのEchoLand-plus.さんのホームページにたどりつきました。
●解き方を容易に理解出来るものでした。
●保冷と保安管理は本で、学識はEchoLand-plus.さんで何度も過去問を解き、自
信を持って令和1年度の試験を受けました。
●結果は撃沈でした。法令と学識は合格点でした。(記憶による自己採点)
●保安管理は、3問程度しか出来ませんでした。
●理由は、答えの選択に全て正しいなどが追加されたこと、内容に過去問で出な
かった内容が増えたためと考えています。
●そこで、冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例を購入して試験を受
けました。
●また、保安管理で撃沈でした。令和1年度よりは出来ましたが、さらに見たこ
とのない内容があり、ダメでした。
●保安管理がダメな原因は冷凍機械自体を理解していないためとわかり、webで
何かないか探しました。
●資格マスターさんのわかりやすいシリーズのyoutubeを発見しました。(他の
webを書いてすみません。)
●冷凍機械自体や冷凍の動きなどわかりやすく、保安管理の問題の意味がわかり
ました。(これまでは、言われている意味がわかっていませんでした。)
●令和3年度に最後のつもりで受け、合格となりました。
●法令も多少のひねり問題が増えましたが、少し考えればOKな問題でした。(3
回とも)
●保安管理は、少しひねられても動きなど理解出来ていたので出来ました。(ぎ
りかもしれませんが)
●学識は3回ともEchoLand-plus.さんだけでOKでした。
●但し、半径方向の熱伝わり(問3)は、これまでない問題で撃沈でした。
●それでも問1・2・5は出来ました。(問4はほぼ捨てました。)
●合格が出る間、一つ不安が出来ました。
●学識で、式の説明文をほとんど(全くかな)書いていない事です。
●これまで保安管理で撃沈だったため、それを考えたことがありませんでしたが、
保安管理が大丈夫だろうとなった事で、はじめて感じました。
●解答例を見ても式の前に、例えば、比エンタルピーを求める熱収支の式は、流
出するものと流入するものを左辺右辺におくので、など書かれていますが、全く
書きませんでした。
●答えは正解でしたが、とても不安でした。
●合格でホットしました。
●学識はEchoLand-plus.さんだけで良いのではと思います。
●学識でもう一つ、講習を受けた方の試験問題はひねりが少ないと思います。
●合格率が20%台(試験だけの方)と80%台(講習の方)となる理由の一つと感じ
ています。