メールをいただきました。
平成29年度2種冷凍機械責任者試験体験記
【勉強時間】
初めての受験でしたので8月から少しずつ始めました。
時間は1日1~2時間位。
【参考書】
ゼロからはじめる2種冷凍試験 オーム社
2017~2018年版2種冷凍機械責任者試験合格問題集 オーム社
SIによる上級冷凍受験テキスト(8次改訂版) 日本冷凍空調協会
エコランドさんのホームページ
わかりやすい冷凍の理論 オーム社
【勉強方法】
保安技術・学識(計算以外)については、エコランドさんのホームページ及び合格問題集の過去問で出る箇所について冷凍テキストに線を引き、その周辺を中心に勉強しました。冷凍テキストは、版が変わった時に新しくなった所とエコランドさんが過去問の解説で最近出る傾向と言われた所についても線を引き繰り返し読みました。大事な箇所や間違えやすい所はノートに書いて試験直前に見直しました。ノートに冷凍サイクルの模式図を描いて自動制御機器がどこの箇所に該当して、どんな役割があるかをまとめて理解しました。
「ゼロからはじめる2種冷凍試験」と「わかりやすい冷凍の理論」は最初から読むのではなく、分からない時の参考書として活用しました。
学識計算問題については、まずエコランドさんの「これだけ公式」を覚えて演習しました。とにかく演習を重ねて復習すれば、それほど難しくないので本番も確実に点が取れます。図を描いて解く様に心がけました。
法令については、最近の過去問が大事と考え、最新の合格問題集を中心に学習しました。高圧ガス甲種を昨年受験したので、その時の法令で出た冷凍2種と共通する所 (高圧ガス保安法、容器則、一般則)を思い出しながら学習を開始しました。冷凍則等、冷凍二種で初めて知る箇所に時間をかけてエコランドさんの過去問をやりながら整理しました。数値を覚える所や間違えやすい所は表等をノートに書いて試験直前に見直しました。
【試験会場の様子】
香川大学で受験しました。会場がバス停のそばで便利でした。ほとんどが社会人で数人学生さんという感じで落ち着いていました。早めに試験を完了し、次の試験の勉強する人が多かったです。昼食は弁当を持参してキャンパス内で食べました。問題用紙は全て回収で、メモも取れませんでした。
【試験結果】法令17/20 保安技術7/10 学識9/10点 (試験翌日自己採点結果)
【最後に】
エコランドさんには大変お世話になりました。購入した過去問だけでは演習量として不足でしたので、エコランドさんの解説付きの過去問を多くこなしたことが合格につながりました。
H 29は保安技術が難しかったですが、過去問をやっていれば十分に合格点を取れたと思います。また、数年前の様に難化する可能性もあるので、過去問+冷凍テキスト読み込みをすると確実に合格できると思います。
以上
2018年8月14日火曜日
2018年1月31日水曜日
H30年3月にお払い箱になる広島のオッサンさん 平成29年度1種冷凍機械責任者試験
メールをいただきました。
・「穴埋め」の文章問題から解答に取り掛かった。 解答に時間がかかる『計算問題』は後回しにした。試験では、解答時間にリミットがあるので、 全体の時間配分を考えて答案を記述する必要がある。
・過半数の受験者は試験時間が終了する前に退席して行ったが、 自分は最後の0.1秒まで粘り、問題文と答案を何度も見直した。見直すときは、"思い込み"による「チェック見落とし」 を避けるために、順序として、1回目は最初の問題から見直し、 2回目は最後の問題から見直し、 3回目は途中の問題から見直すなど、意図的に"順序を変えて" 見直しをした。
・解答の選択に"迷った"場合は、最初の【直感】を尊重した。 むやみに答案をいじくらなかった。 自分の今までの受験経験から言うと、誤字・脱字など、 明らかな誤答の場合を除いて、答案に迷ったときは、 下手に修正をしないで、最初の答案のままにしておいたほうが、 良い結果となったことのほうが多かった(喩えて言うならば、 山で"遭難"したときは、下手に移動するよりは、 じっとその場で待っていたほうが、救助される確率が高い)。
・答案を記す前に、まず「公式」を書き留めておいてから、 式を誘導・変形し、計算に進んだ。また、 問題文に指示はなくても、「pーh線図」 も解答用紙の余白に描いておいた。学識計算問題を解くには「公式」が絶対に必要。"図"=表/ グラフに表す(視覚化する)ことにより、 公式の意味を把握しやすくなり、忘れにくく、 かつ思い出しやすくなる。
・電卓が標準で持っている機能を大いに活用した(例: メモリ機能、「逆数」計算機能、「符号反転」機能など)。計算途中で「四捨五入」することは極力避け(メモに頼らず、 極力、電卓の「メモリ機能」を活用する。メモしていると、 それだけ時間がかかる)、 どうしても四捨五入しなければならない場合は、 小数点以下5桁目で四捨五入してから計算を進め、計算の最後に、 小数点以下4桁目の数字を四捨五入し、 計算結果は小数点以下3桁として解答した。
※ただし、問題文に《小数点付き数値の処理方法》 が指示されている場合には、当然、 その指示に従わないと減点される)。
・少々のミスは恐れず、自分が「知っていること」は全部、 書いた。
今回の私の受験実例でいうと、正しくは「比・エンタルピ」 と書くべきところを、コトバ足らずで、誤まって"エンタルピ" と書いてしまった。そのことに気付いたのは《試験が終わってから》であったが、 白紙で提出するよりは、 用語の使い方が多少間違っていてもよいから、 なにか1行でも書いておいたほうがよい...と私は思っている。 特に、虫食い(穴埋め)問題では、答えがわからないときは、 アテスッポでもよいから、解答欄を埋めておく。
採点基準(減点法、加点法、減点・加点ミックス法?) が公開されていないので、これらは、 あくまで受験者サイドの勝手な"想像"でしかないのであるが、 記述式の答案においては、とにかく『白紙状態』では、 減点法だろうが加点法だろうが、そもそも採点のしようがない( つまり、採点者は"白紙の答案"を見たときは、得点⇒ 0点とチェックせざるを得ない)。
※余談ですが、「特級ボイラー技士」受験経験者の話によれば、 特級ボイラー技士の試験では《減点法》で、 採点されているらしいです。なので、正答の周辺事項のことをいくら書き加えても、"加点" は見込めないそうです(真相は不明ですが)。
一方、「甲種消防設備士」のペーパー実技試験の採点では、「 加点法」が採用されているように感じます。なので、 知っていることはすべて書き出した方がよい。 当方の受験体験です。
これらのことが功を奏したのだろうと、自分では思っています。「 1点」の違い(減点or加点)が明暗を分けたようです。決して【 諦めないこと】【逃げないで、最後の0.1秒まで、 考え抜くこと】の重要性を改めて痛感させられました。
一冷受験にあたり、 当方がアンダーラインを引きまくった参考書を列記します。
1.冷凍機の理論と性能 源生 一太郎 (社)日本冷凍協会
※学術書を多数扱っている古書店で、買い求めました( 古書ポータルサイト
【日本の古本屋】上で、検索してみてください)。
初版が昭和42年発行の古い教科書で、使用単位も旧式ですが、 式の誘導手順が
詳しく述べられており、計算問題を解く上で、 非常に参考になりました。
独学の人にお勧めします。
2.わかりやすい冷凍の理論 大隅 和男 オーム社
※冷凍理論の「入門書」です。一冷の計算問題を解く前に、 予備知識を得るために、"ウォーミングアップ"用として使用しました。
3.わかりやすい冷凍空調の実務 石渡/山田・今野・西原 オーム社
※計算問題の解説は僅少です。その代わり、 機器の動作原理と構造が詳細に説明
してあり、「保安管理技術」の問題を解くときに、 非常に参考になりました。
4.第1・2種冷凍機械責任者試験 模範解答集 冷凍試験問題研究会 電気書院
※過去問の解説本ですが、5の本よりは、解説が丁寧で、 説明文も長いです。
(ページ数が多く[なので、重い]、値段も高い)
5.冷凍機械責任者(1・2・3冷) 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会
※こちらも過去問の解説本ですが、4の本よりは、 解説が簡潔です。
(値段は安いが、ページ数は少ない[なので、軽い])
[追加参考情報]...私は、購入はしなかったのですが、 高圧ガス保安協会から【よくわかる計算問題の解き方 第一種冷凍機械及び第二種冷凍機械資格取得への近道】 という書籍が発行されています。
そして、なによりも一番、有用だったのは、貴HP内【 第1種冷凍(学識)計算攻略】および【pーh線図攻略】 の解説記事でした。ありがたいことに、どちらも"0円" で読ませていただきました。このような、ためになる記事を"ボランティア"で、 惜しげもなく、 無償で公開されている管理人さまのご厚意とご労力に頭が下がる思 いです。感謝いたします。管理人さまにおかれては、身体と精神のご健康にご留意されつつ、 これからも、全国の冷凍機械責任者試験受験者のために、 貴HPがますます充実&発展して行かれますことを、併せて、 冷凍機械責任者の《知名度》が一層アップして行くことを、 こころより、お祈りしております。たいへん、 ありがとうございました。
最後に、1冷受験を目指す方へ...《練習は、 結果を裏切りません》...Never say die.
2018年1月7日日曜日
カズさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験
メールをいただきました。原文のままです。
平成29年度 2種冷凍機械責任者試験体験記
勉強時間 2月中ごろから少しずつ始めました。
勉強時間は 1日30分~60分位
参考書 教科書 ゼロからはじめる2種冷凍試験 オーム社
過去問題集 第1・2種冷凍模範回答集 電気書院
図解冷凍設備の基礎 ナツメ社
図解 冷凍設備の基礎
勉強方法 教科書を少しずつ勉強していきました。3回ぐらい読み返した。
最初は全く理解ができずに、 受験をすると会社で宣言したのが悔まれた。
何回か読んでいるうちに何となく理解ができた。
ネットで検索するとEchoLandさんを見つけて勉強させても らいました。解説が載っ
ているので、分からないことでも理解ができました。
早くから始めたので途中でだるけてしまい、 少しやすんだりして10月位から過去
問題をやり始まました。
計算問題を最初から諦めている人もいますが、 何回も繰り返していると理解できま
す。
10問中2問を飛ばすと結構きつくなります。 公式も数が限られているので是非取り
たい問題です。
冷凍は電気工事士、危険物、 ボイラーより難しいく冷凍サイクルには泣かされ
ました。
・図解冷凍設備の基礎 この本は図がたくさん載っているなで、まったくの初心者に
は役に立つ内容だと思います。
試験会場 高知では広い会場には他の試験を受ける人がたくさんいる中、 2種を受ける人が7
人?だったと思います。 もっと受験をする人がいると思っていたのに1級ボイラーよ
り少ないとは、寂しいかぎりでした。
最後に EchoLandさんには本当にお世話になりました。 内容を更新していくのも大変な労力と
時間がかかっていることでしょう。
2017年11月15日水曜日
J.Kさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験
メールをいただきました。(原文をコピペしました)
勉強期間:9月から 週10h程度
参考書:2種冷凍機械責任者合格問題集(オーム社)
エコランドさん
今回で3回目の受験になってしまいました。 言い訳がましいですが、 2年おきに受験しているので前回の記憶リセットされてます…
しかし、 今回は少し気合いを入れて勉強したので少しはマシかなと思う手応 えでした。
今回の問題傾向としては保安管理が難しく感じました。学識は、 問1に冷凍トン問題が出題されてましたが、消去法で解けました。
合否は分かりませんが、教訓として、 受験勉強を前半に飛ばし過ぎて後半だらけてしまった事です。
今年受験された方、 来年受験される方が良い結果になりますように!
勉強期間:9月から 週10h程度
参考書:2種冷凍機械責任者合格問題集(オーム社)
エコランドさん
今回で3回目の受験になってしまいました。
しかし、
今回の問題傾向としては保安管理が難しく感じました。学識は、
合否は分かりませんが、教訓として、
今年受験された方、
2017年11月14日火曜日
AAAさん 平成29年度2種冷凍機械責任者試験
メールをいただきました。(文字の大きさ、色は原文のままです。改行を変更させていただきました。)
・参考書の種類
・勉強の方法
年度と試験の種類
H29年度/2種冷凍機械
・勉強期間
1.5ヶ月(実質3週間程度)
・1日の平均勉強時間
1-2h
・参考書の種類
echoさんのホームページ
ゼロからはじめる2種冷凍試験 オーム社
・勉強の方法
僕自身、 資格試験においてはまず過去問を見ることが非常に重要な点である と考えてます.
問題の傾向と重要点を抑えた段階で参考書に目を通すことが非常に 効率が良いからです.しかしながら、 過去問に捕らわれて細部に目がいかなくなってしまう為、 必ずしも有効であるとは言えませんが、 過去問主流の試験でかつ6割ボーダである冷凍2種においては十分であると今回は判断し、学習に臨みました.
また、自身は現在は大学院工学科電気専攻及びボイラー2種試験通 過のバックグラウンドを有しており、学習時間は初心者に比べて短いものと考えられ、 過去問の繰り返しと、誤答の補足をメインに実施し、 参考書の読込みはほとんど行いませんでした.
参考書の読込を行わなかった分、 echoさんの解説文はしっかり読込ました.
9月末から2週間くらいechoさんの(学識・保安) を3回くらい解き、
・試験会場の様子
試験1週間前程度に(法令)を2回、(学識・保安) を1回程度解きました.
適宜過去問を解いて腕試しをし、 直前は参考書の法令を解いてました.
適宜過去問を解いて腕試しをし、
加えて、 暇な時間はyoutube上にある3種冷凍機械の法令の講義動画 を作業BGMとして利用していました(イマドキのながら勉強とうい奴ですか... 笑).
この動画はよくできていて非常にオススメです!!
社会人の方々が集団で受けにきているようで...まぁ、 当たり前の風景でした...
学生の方も数人いて、休憩時間は集まって試験の内容や次の試験の 学習をする人もいました. ( 僕は一人ぼっちで隅っこに座ってイヤホンしてechoさんの過去 問で苦手箇所を回してました.)
・試験問題
H29年は数問に新しい問題及び紛らわしい撚りが増えただけで過 去問を常に9割正答している人であれば問題無く合格出来るレベルだったと思います.
・試験結果(試験翌日自己採点結果)
法令18/20、保安9/10、学識10/10
問題なく合格基準を満たしていると思われます.
2017年6月3日土曜日
じゃみべんさん 平成28年度2種冷凍機械責任者試験
メールをいただきました。
・参考書の種類
・勉強の方法
・試験会場の様子
・年度と試験の種類
H28年度(全科目) 第2種冷凍機械責任者試験
・勉強期間
・勉強期間
4ヶ月
・1日の平均勉強時間
・1日の平均勉強時間
1〜2H
試験前のひと月間 土日はほぼ一日中場所はサウナの休憩所w
・参考書の種類
ゼロからはじめる2種冷凍試験 オーム社
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集H28年度版 電気書院 他
存在を知らなかったが、協会から講習用の参考書が出ているので、 そちらも購入した方が良いかもしれない。
・勉強の方法
参考書を3回ほど一通り目を通し構造を勉強。 過去試験問題集3回、試験形式問題集をやり、 問題集で間違った部分を再度参考書で2回ほど確認を行いました。 自分はひたすら暗記するタイプなのでノートに取ることはせず、 ひたすら参考書を読みこんで覚えました。
計算問題についてはまったく手を付けず、 試験前日の1日でエコランドさんの過去問で勉強しました。この過 去問をやった事が合格のキーポイントとなった事は間違いありませ ん。
・試験会場の様子
試験会場では、参考書を読む人や、 自作でまとめたノートを最後の追い込みをしてる人を目にしました 。私の場合はこの場に及んで勉強してる人は勉強不足でしょ。 と考えるタイプなので、 ひたすら脳をリラックスさせる事にしました。
試験問題ですが、 正直問題の質としては浅い所の問題が多かったと感じました。
保安管理関係の問題など普段業務としている人には簡単だろうなと思え ましたが、参考書に載っていない実務的な問題は、 経験のない自分には難問でした。
合格するにも不合格でもギリギリ(7割不合格) と考えていましたが。試験発表日に番号を確認した時は、 自分で自分によく頑張ったと褒めてやりました。
自分が取得した二級ボイラー技士、電工一、 二種と2冷凍機械試験を比べると、 学科試験だけで比べると冷凍機械>ボイラー> 電工の難易度だと感じます。
これから勉強する人にアドバイスするなら、 エコーランドさんの1・2点が合否を分けますよ。笑
2017年1月30日月曜日
うぱさん 平成28年度1種冷凍機械責任者
メールをいただきました。(原文をコピペしてあります。)
・年度と試験の種類 :H28年度 第1種冷凍機械
・勉強期間 :6月~試験日まで計約200h(下記にも記載)
・1日の平均勉強時間 :平日1~2時間、休日4~6時間、勉強しない日も有り
・参考書の種類 :EchoLand様サイト,第1・2種冷凍機械責任者模範解答集,上級冷凍受験テキスト
・勉強の方法 :下記記載。
本当にお世話になりました!
・・・1冷の試験申込を決意したのは、EchoLand様のサイトを拝見し、その内容を熟読した結果でした・・・
昨年度に3冷を取得し、本年度は2冷取得を目標にしていました。
幸いにも会社より講習会受講の許可(費用も会社持ち)をして貰い、6月に2冷講習会受講後、
7月に検定試験を受験しましたが、学識90点,保安管理技術50点で不合格でした。
講習会受講後から検定試験勉強を開始しましたが、これでは遅かったと感じています。
学識に重点をおいていれば合格するだろうと、正直2冷をなめていたかもしれません。
検定試験翌日の自己採点にて不合格と分かった瞬間、やはり悔しい気持ちでいっぱいになり
11月の試験では、どうせ全科目を受験するのだから思い切って1冷を!と奮起しました。
問題集は第1・2種冷凍機械責任者模範解答集を持っていたので、直ぐに1冷の問題に取組めました。
・・・しかし、学識は問題自体が全く分からない、解説してある内容も分からない、、、という有様でした。
1冷受験はあきらめようかと落胆していた時にEchoLand様のサイトと出会いました。
内容が非常に分かりやすく、このサイト内容に従って勉強すれば合格できると感じ、改めて勉強を開始しました。
勉強の進め方は、
1.EchoLand様サイトの第1種冷凍「学識」計算攻略を理解する。
2.EchoLand様サイトの1冷学識過去問解説と模範解答集を併用して進める。
(最終的に、学識:過去9年分×5回 保安管理技術:過去5年分×3回 法令:過去5年分×3回)
3.他に仕事中の休み時間(主に昼休み)にEchoLand様サイトの
”第2種冷凍「保安管理技術」・「学識」攻略”にてポチポチとクリックして保安管理技術を学習
と進めていき、総勉強時間は2冷検定時も含め6月~11月試験日まで約200h程、使用したB4ノート(40枚)×9冊となりました。
ただ、問題集はH28~H23年度分の他にH23~H19年の物を購入しましが、古い問題集はプレミア的になっており割高でした。
(定価約¥4,000に対し、H23~H19は¥8,000、H22~H18は¥16,000!!)
正直、学識はEchoLand様サイトで十分、保安・法令は過去5年で十分であり、5年分より古い問題集は必要無かったというのが私の感想です。
当日の試験では、問題用紙には余白スペースはほとんど無く、解答用紙はA4表に解答を記載、
裏はメモ用紙として使って良いとのことでしたが、解答を表に記載しきれなければ裏に記載してOKともあり、
メモに使う余白に大変苦労しました。
自己採点では学識75~90点、保安管理技術87点、法令90点であり、先日の合否発表にて合格!!
EchoLand様の“努力すれば必ず報われる。試験勉強、悔いなし!”の言葉を胸に精一杯頑張りました!
EchoLand様のサイトに出会わなければ、合格どころか受験もできなかったと思います。
このような無償で素晴らしいサイトを公開していただいているEchoLand様に感謝申し上げます。
本当に、本当にありがとうございました!!
以上
・年度と試験の種類 :H28年度 第1種冷凍機械
・勉強期間 :6月~試験日まで計約200h(下記にも記載)
・1日の平均勉強時間 :平日1~2時間、休日4~6時間、勉強しない日も有り
・参考書の種類 :EchoLand様サイト,第1・2種冷凍機械責任者模範解答集,上級冷凍受験テキスト
・勉強の方法 :下記記載。
本当にお世話になりました!
・・・1冷の試験申込を決意したのは、EchoLand様のサイトを拝見し、その内容を熟読した結果でした・・・
昨年度に3冷を取得し、本年度は2冷取得を目標にしていました。
幸いにも会社より講習会受講の許可(費用も会社持ち)をして貰い、6月に2冷講習会受講後、
7月に検定試験を受験しましたが、学識90点,保安管理技術50点で不合格でした。
講習会受講後から検定試験勉強を開始しましたが、これでは遅かったと感じています。
学識に重点をおいていれば合格するだろうと、正直2冷をなめていたかもしれません。
検定試験翌日の自己採点にて不合格と分かった瞬間、やはり悔しい気持ちでいっぱいになり
11月の試験では、どうせ全科目を受験するのだから思い切って1冷を!と奮起しました。
問題集は第1・2種冷凍機械責任者模範解答集を持っていたので、直ぐに1冷の問題に取組めました。
・・・しかし、学識は問題自体が全く分からない、解説してある内容も分からない、、、という有様でした。
1冷受験はあきらめようかと落胆していた時にEchoLand様のサイトと出会いました。
内容が非常に分かりやすく、このサイト内容に従って勉強すれば合格できると感じ、改めて勉強を開始しました。
勉強の進め方は、
1.EchoLand様サイトの第1種冷凍「学識」計算攻略を理解する。
2.EchoLand様サイトの1冷学識過去問解説と模範解答集を併用して進める。
(最終的に、学識:過去9年分×5回 保安管理技術:過去5年分×3回 法令:過去5年分×3回)
3.他に仕事中の休み時間(主に昼休み)にEchoLand様サイトの
”第2種冷凍「保安管理技術」・「学識」攻略”にてポチポチとクリックして保安管理技術を学習
と進めていき、総勉強時間は2冷検定時も含め6月~11月試験日まで約200h程、使用したB4ノート(40枚)×9冊となりました。
ただ、問題集はH28~H23年度分の他にH23~H19年の物を購入しましが、古い問題集はプレミア的になっており割高でした。
(定価約¥4,000に対し、H23~H19は¥8,000、H22~H18は¥16,000!!)
正直、学識はEchoLand様サイトで十分、保安・法令は過去5年で十分であり、5年分より古い問題集は必要無かったというのが私の感想です。
当日の試験では、問題用紙には余白スペースはほとんど無く、解答用紙はA4表に解答を記載、
裏はメモ用紙として使って良いとのことでしたが、解答を表に記載しきれなければ裏に記載してOKともあり、
メモに使う余白に大変苦労しました。
自己採点では学識75~90点、保安管理技術87点、法令90点であり、先日の合否発表にて合格!!
EchoLand様の“努力すれば必ず報われる。試験勉強、悔いなし!”の言葉を胸に精一杯頑張りました!
EchoLand様のサイトに出会わなければ、合格どころか受験もできなかったと思います。
このような無償で素晴らしいサイトを公開していただいているEchoLand様に感謝申し上げます。
本当に、本当にありがとうございました!!
以上
登録:
投稿 (Atom)
Uさん 令和4年度第2種冷凍機械責任者試験
受験回数:2回目(前回は令和二年、法令12問、学識4問、技術5問で惨敗) 勉強期間:1か月 テキスト:上級冷凍受験テキスト(8版)・冷凍機械責任者 試験問題と解答例(令和元年度編入版)・令和二年公表問題pdf ネット:当然こちらのサイトをフルに活用(特に過去問) 既取得資格:1級...

-
2022年度冷凍1種の講習検定で合格しました。しかし来年度からオンライン講習になるとのことで、2022年の体験談が参考になるかどうかはわかりません。しかし私はこのサイトに大変お世話になっており、このサイトのおかげで検定を突破できたのは間違いがありませんので、感謝の気持ちをこめて...
-
合格年:令和3年 勉強期間:1年目:6ケ月(令和2年) 2年目:3ヶ月(令和3年) 【受験のきっかけ】 2003年3種、 2004年に2種を受験し翌年1種を受験しようとしましたが、 レベルの違いに気づき断念。 しかし50歳を越えたころに脳の衰えを感じ働かさなければと奮起...
-
○ハンドルネーム ・ヒャンネ ○年度と試験の種類 ・令和三年度 冷凍二種全 ○勉強期間 ・6ヶ月 ○1日の平均勉強時間 ・平日4時間(朝1時間、通勤の往復3時間) ・休日7時間 ○参考書の種類 ① トコトンわかりやすい第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト(株式...