投稿

強引なトレミーさん 平成22年度 第2種冷凍機械責任者

* 試験の種類  平成22年 第二種冷凍機械責任者試験 全科目受験(免除なし) * 勉強期間  平成22年6月位からです(昨年は全く勉強していませんので、ゼロからのスタートです) * 1日の平均勉強時間  仕事が設備管理ですので、仕事の合間を見て勉強できる時もありました。  職場と家での勉強時間を合わせて、多い時で平日4~5時間、少ない時で2時間休みの土日は4~5時間以上でした。 * 参考書の種類  6月以前に購入していたのが、「SIによる初級冷凍受験テキスト」及び「冷凍機械責任者 試験問題と解答例」の本家の2冊でした。他に「これからはじめる3種冷凍」だけが手元にありました。  だが昨年度の3冷合格者から、2冷受験には「SIによる上級冷凍受験テキスト」が必要で法令対策としてオーム社の「絵とき冷凍関係法令」が必要と聞き、6月を過ぎてからアマゾンで購入しました。 * 勉強の方法  昨年に3冷を受験しなかったので、今回は「飛び級」的に2冷を受験することを決意。何故かというと、「3冷+1科目」なら何とかなるかな?という考えからでした。  当初は「これからはじめる3種冷凍」を主に用い、「冷凍機械責任者 試験問題と解答例」の3冷の解答の解説文を写していただけでした。結局「SIによる初級冷凍受験テキスト」は、最後まで手付かずのままでした。  「SIによる上級冷凍受験テキスト」が届いてからは、気持ちを切り替えるつもりでしたが、本文中の「第2種の受験者は(項目によっては)理論的な記述は理解不十分でも差し支えない。」という記述を見て、テキストだけを読んでの勉強は諦め、保安管理技術及び学識(計算問題以外)は「エコーランド」さんの過去問を解きながら、上級テキストの該当箇所を読んでいく方法にしました。  又学識の計算問題(2問)対策として、「エコーランド」さんの学識計算問題特集をプリントアウトし、ひたすら何回も問題を解きました(何回位やったか分からない位やりこみました)。  法令についても「エコーランド」さんの過去問を、ポップアップで参照出来る各種関係法令を見ながら、ひたすら解いていきました。オーム社の「絵とき冷凍関係法令」は、結局殆ど使いませんでした。  試験日の3週間前からは、本家の「冷凍機械責任者 試験問題と解答例」を使い始め、テキスト等は一切用いずに解い

陸前屋酔楽さん 平成22年度 第3種冷凍機械責任者

・試験の種類 平成22年 第三種冷凍機械責任者試験 全科目受験(免除なし) ・参考書の種類  「教科書」4週間でマスター第3種冷凍機械責任者試験(弘文社)  「参考書」イラストで学ぶ冷凍空調入門(S・M・S株式会社)  「問題集」平成22年度版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院) 「4週間でマスター(弘文社)」はAmazonで、他の2冊はAmazonにもなかったので、直接注文しました。地元の本屋にはどの本も置いていませんでした。参考書がそろうまで10日ぐらいかかりました。 ・勉強期間  平成22年10月中旬頃から勉強を開始 ・勉強時間  1日2~4時間(土・日・祭日は休み) ・勉強方法  現在求職中で、平日に時間の余裕がありこんな感じで進めましたが、一般の方でしたら勉強期間を2ヶ月、勉強時間は平日1時間、休日2~3時間ぐらいになるのかなと思います。参考書はecho様お勧め品を使用しました。とても理解しやすかったです。法令は順調で過去問題正解率90%で試験にのぞみました。保安管理技術ですが「4週間でマスター(弘文社)」を一通り勉強して過去問題を解きましたが、正解率が60~70%にとどまり、不安になり「4週間でマスター(弘文社)」を何度も読み返しましたが、同現象の説明に記述が異なる箇所があり混乱しました。記述の丸暗記では難しいと悟り、モリエル線図に、現象をあてはめて考えるようにしたら格段に理解が進みました。   ・勉強方法の反省(個人差があるので参考程度に)  試験問題数と時間ですが、法令は20問で1時間(1問につき3分)、保安管理技術は15問で1.5時間(1問につき6分)です。法令と保安管理技術の勉強の時間配分を1:1にしましたが、1:2にすべきでした。法令は一通り教本に目を通し、過去問題中心に行えば例年同じような出題が出されるので問題ないと思います。保安管理技術はモリエル線図が理解できると格段に進歩します。モリエル線図が理解できるまで少し多目に時間を費やしても後になってお釣りがきます。公式ですが三冷は計算問題がないのでないがしろにしましたが、成績係数(COP)、冷凍能力(φ)、冷凍循環量(q)、動力(P)、体積効率(ηv)、機械効率(ηm)、断熱(圧縮)効率(ηc)を理解すると鬼に金棒になります。モリエル線図、公

SHIZUOKAさん 平成21年度 第3種冷凍機械責任者

試験の種類 平成21年 第3種冷凍機械責任者試験 全科目受験(免除なし) 参考書の種類 イラストで学ぶ冷凍空調入門(KHKサ-ビス株式会社)【入門書として使用】 3種冷凍機械 完全対策(オーム社)【メインテキストとして使用】 平成21年版 第3種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)【問題集として使用】 SIによる初級冷凍受験テキスト(日本冷凍空調学会)【参考書として使用】 勉強期間 平成21年9月1日から勉強を開始 時間 1日1~2時間ぐらい 勉強の方法 初めに「イラストで学ぶ冷凍空調入門」の保安管理技術のみ軽く読んだ。 その後は、オーム社の「3種冷凍機械 完全対策」と電気書院の過去問を併用して本格的に勉強を始めた。 完全対策の第1章(冷凍の原理)を一通り勉強したら、全ての電気書院の過去問の問1だけを解くというような方法で、より深く理解できるようにした。 完全対策の保安管理技術の各章は、過去問の出題順序に沿った構成になっているので使いやすかった。 ところが、途中からその完全対策に誤植が多い事に気が付いた。 echo様に相談すると、「SIによる初級受験テキスト」を使用した方がよいとのアドバイスを頂いたので購入した。 しかし、試験に出ないようなことまで記載されていて、私には使いにくかった。 そこで、完全対策を読んでいて「間違いではないか?」思ったことは、「SIによる~」で調べて直すようにした。 電気書院の過去問を解く時は、解答の選択肢を見るとある程度解答が分かってしまうので、選択肢を隠して問題を解くことにした。 つまり、消去法で問題を解くのではなく、それぞれの選択肢が○なのか×なのか分かるまで勉強した。 1ヶ月ほどで保安管理技術を一通り終わらせ、半月ほどで法令を一通り終わらせた。 その後は仕上げの期間に充て、過去問を集中的に解くようにした。 試験会場の様子   JR清水駅(静岡県)からバスで数分の清水マリンターミナルで受験した。 (駅から試験会場までの運賃は100円) 試験会場から最寄りのバス停に着くと高圧ガス保安協会の人がいて、地図を使用して試験会場の場所を案内してくれた。   試験会場で弁当が売られていたが、確か800円で高かった。 2F多目的ホールで受験したが、試験

市太郎さん 平成21年度 1種冷凍機械責任者

「見出し読み」でいきなり一冷合格!   一冷合格体験談 市太郎  2月24日免状が届きました。「エコーランド」さんありがとうございました。  「過去問」か「テキスト」かどちらから始めようか迷っている方に「見出し読み」という方法を紹介します。少しでも参考になれば幸いです。 【プロローグ】 この不景気のなか縁あって昨年の4月からビル管理の仕事につきました。  ビル管理に似た仕事を以前やっていたことがありいくらかの資格は持っていましたが「冷凍」については資格どころか冷凍サイクルすら理解していませんでした。  職場の冷凍機は資格の要らない設備ですが、先輩から受験を勧められ「設備がある以上知識を持っていたほうがよいだろう」と受験を決めました。  ネットで調べると、「エコーランド」というありがたい応援サイトがあり試験の概略や攻略法を知ることができました。  その中に「やる気と時間があれば最初から一冷で十分」と書いた体験談があり、願書を出すまで半年近くあったので、一応一冷狙いでやってみることにしました。 【教材】 「試験問題は"日本冷凍空調学会"のテキストの内容から出題されるようです。」というエコーランドの助言を信じてそろえたのは「初級テキスト」「上級テキスト」「(1・2・3冷)試験問題と解答例」「冷凍関係法規集」。後日、解説が詳しい電気書院の「1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集」を追加しました。 【見出し読み】  テキストを一から読んでいく方法だと、読めば読むほどどんどん迷路に入り込み先のほうから忘れていく感じでした。「過去問」から入る方法では「木を見て森を見ず」となりなかなか大変だと思います。予備知識の無い私にはとても無理でした。  「見出し読み」とはテキストの本文は読まないで「章」「節」などの「見出し」と図や表を眺めながらテキストをめくっていき全体像をつかんでいく方法です。  「見出し」は重要なキーワードが使われており、本文を読まないのでより知識欲がかき立てられる感じです。また、熟読したとき他の見出しとの関連や比較が自然とでき、知識が全体像という「網」に引っ掛かる感じで快感でした。テキストを初めから理解しようとするより、全体像を把握してからのほうがずっと効率的に理解できたと思います。熟読を始めてからも時々「目次」をながめ

TOMOさん 平成21年度 2種冷凍機械責任者

・試験の種類 ○平成21年度:第二種冷凍機械責任者(免除なし) ・勉強期間 ○9~11月の2ヶ月間(土、日除く)です。 ・1日の平均勉強時間 ○通勤時間の空き時間を活用しました。電車に乗っている時間は往復2時間、その合間に勉強しました。 ・参考書の種類 ○イラストで学ぶ冷凍空調入門(KHKサ-ビス株式会社) [特に法令の部分で活用] ○平成20年版 第二種冷凍機械責任者試験模範解答集(電気書院)  (アマゾンで中古で購入したので20年度版です。) ○SIによる初級受験テキスト(日本冷凍空調学会) [参考書として活用] ・勉強の方法  昨年、冷凍三種に合格していたのでまずは問題集で、法令を解いてみた。が、結果は5割しかできていなくて愕然とした。  その後、冷凍空調入門の法令部分をもう一度復習して、再度法令を解くと約7~8割できた。ここまでで約2週間。  次に、保安管理技術に取り掛かる。これは去年、自己採点で60点ぎりぎりの点数だったので苦手な科目として認識していたので、早速、初級テキストを開き勉強開始。  しかし、朝の電車では何とか寝ないで読めるものの、帰りの電車では仕事が終わった後ということもあり、寝てしまうこともしばしば。結局、全部読みきれないまま、問題集をやりながら解らないところがあれば、その都度調べてくいくことにした。  学識では、計算問題が2問ほど出題されていたので、なんか良い解き方はないかなとネットで調べたら、「EchoLandブログ 」を発見した。このサイトのおかげで、計算問題を楽にこなす事ができたのと、平成20年度の問題を知ることができた。私の使っていた問題集は平成19年度までだったので助かった。  この方法で、3科目の勉強時間の比率を表すとしたら、法令20%、保安管理技術40%、学識40%の感じで進めていきました。保安管理に関しては、ガスの流れの図を描いたり、図の部分に説明書きを入れたりしていました。 この方法で、受験した結果 ○法令      ・・・90点 ○保安管理技術・・・60点 ○学識      ・・・80点 で、保安管理がぎりぎりでしたが、合格することができました。  電車に乗っている空き時間を活用した、勉強でしたが有効に活用できて良かったと思います。この方法で、消防設備士の乙4類に

まほまほゆかりんさん 平成21年度 第3種冷凍機械責任者

試験の種類  三種冷凍機械責任者 勉強期間  1ヶ月程度 1日の平均勉強時間 1時間 参考書の種類 電気書院 第三種冷凍模範回答集 勉強の方法  過去問題をひたすらやりました。テキスト類は全く見ていません。 法令の方はある程度基本的な条文を覚えてしまえば、そんなにひねった問題は出てこないので簡単でした。 保安管理は、実際に機械に触れたことがないとイメージをしにくいので、解説文を読んでも最初は何が言いたいのか全く分かりませんでした。 数をこなして説明を良く読んで理解して、具体的にイメージが出来るようになるのには1ヶ月程度かかる思います。 個人差があるのであくまでも私の場合は…ですが(笑) 後、保安管理は過去問には出ていなかったような問題が数問ありました。 感で何とかしのぎましたけど(^^; 試験会場の様子 日本大学・生物資源科学部で受験しました。 まさか教室に時計がないとは思いませんでした(^^; 法令は比較的皆さん早めに退室されて、廊下で座って保安管理の勉強をしていました。

岩太郎さん 平成20年度 1種冷凍機械責任者

勉強期間:  1年間  勉強時間は2時間/1日から調子が良いときは5時間位/1日、  前半の4ヶ月は3冷、次の4ヶ月は2冷、最後は1冷の勉強そしてラスト半月はずっと計算問題(学識)してました。  3冷 2冷の免許は持っていませんでしたし、講習会にも行きませんでしたので、理解不足により  私の学識問題の正解率は合格点の60%ギリギリだったと思います、 薄氷を踏む合格。 受験場所:  御茶ノ水 日本大学理工学部  試験会場内はテーブルと椅子がぎっしり、カニ歩きしてました。  東京は土地が高いから。 受験日時:  平成20年11月9日 (日曜日) 9:30から15:30 勉強方法:  下記の参考書、問題集とエコランド(励まされました)で。特に過去問12年分を反復練習しました。  使用した参考書、問題集等 以下 合計9冊  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成19年度編入 (過去問4年分)  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成15年度編入 (過去問4年分)  冷凍機械責任者 試験問題と解答例 日本冷凍空調学会 平成11年度編入 (過去問4年分)  SIによる上級冷凍受験テキスト 日本冷凍空調学会 平成12年版  SIによる初級冷凍受験テキスト 日本冷凍空調学会 平成10年版  2種冷凍試験 実戦問題 オーム社 平成15年版  3種冷凍試験 実戦問題 オーム社 平成11年版  絵とき 冷凍理論のやさしい知識 オーム社 1990年版  第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 電気書院 平成16年版  最近の1冷は昔と比べると随分 合格しやすくなってきており、 講習会に行かなくても合格率は30%台の様です。  とにかく過去の問題をガンガン繰り返してやるだけです。どうしても理解できない部分は出てきますがあまり気にせず先に進む事です。後から分かってくる場合も有ります。  私は当初、給料を上げるために(メンテの仕事をしているので) この資格をとろうとしたのですが、今この1年を振り返ると、プラスの副作用が目立ちます。  ビール、パチンコ、口をパカッとあけながら観るテレビが激減してました。  次の資格に向かって、48才のオヤジはまた少しがんばり始めてます。  あなたの健闘を祈ってます。